翻訳と辞書
Words near each other
・ 信書便法
・ 信書開封罪
・ 信書隠匿罪
・ 信服
・ 信望
・ 信木駅
・ 信本敬子
・ 信条
・ 信条史
・ 信条村
信松尼
・ 信松院
・ 信楽
・ 信楽まちなか芸術祭
・ 信楽インターチェンジ
・ 信楽中継局
・ 信楽古陶館
・ 信楽団
・ 信楽宮
・ 信楽寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

信松尼 : ウィキペディア日本語版
信松尼[しんしょうに]
信松尼(しんしょうに、永禄4年(1561年) - 元和2年4月16日1616年5月31日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。甲斐国戦国大名である武田信玄の六女。出家前の名は松姫(まつひめ)〔武田氏の女性については信玄正室の三条夫人をはじめ実名が不詳であることが多いが、松姫は同母妹の菊姫と共に実名の判明している女性として知られる。〕。母は側室油川氏。同母の兄弟姉妹には仁科盛信(五郎)、葛山信貞真理姫木曾義昌室)、菊姫上杉景勝室)らがいる。
== 生涯 ==
甲斐の生まれ。初見史料は永禄8年(1565年)5月で、信玄が富士浅間大菩薩に対し息女の病気平癒を願った願文が見られ、これが松姫に比定される〔願文は原本が富士吉田市御師家に、写が同市北口本宮冨士浅間神社に伝わる。原本は富士吉田市歴史民俗博物館が所蔵。『山梨県史』資料編4中世1(県内文書)-1509所載。なお、武田氏の願文については西川広平「武田信玄の願文奉納をめぐって-宗教政策の一側面-」『新編武田信玄のすべて』〕。永禄年間に武田氏は尾張国織田氏と接し信玄の世子・勝頼の正室には織田信長養女遠山氏の娘(龍勝院)を迎えていたが、『甲陽軍鑑』に拠れば永禄10年(1567年)11月に勝頼正室は死去し、同年12月には武田・織田同盟の補強として、7歳の松姫と信長の嫡男・織田信忠(11歳)との婚約が成立する〔松姫と信忠は実際に会ったことはなく、手紙のやりとりをして過ごし、両者は次第に精神的な繋がりが出来たという。〕。なお、武田家において形式上は「信忠正室を預かる」として扱かわれ、新館御料人と呼ばれた。
元亀3年(1572年)、信玄が三河・遠江方面への大規模な侵攻である西上作戦を開始すると、織田氏の同盟国である三河国の徳川家康との間で三方ヶ原の戦いが起こる。同盟関係にある信長は徳川方に援軍を送ったことから武田・織田両家は手切れとなり、松姫との婚約も解消される。
天正元年(1573年)に信玄が死去し、異母兄の勝頼が家督を継承すると、松姫は兄の仁科盛信〔盛信は天正8年(1580年)に高遠城主となっている。〕の庇護のもと信濃国伊那郡高遠城下(長野県伊那市)の館に移る。
天正10年(1582年)には織田・徳川連合軍による甲斐への本格的侵攻が開始され〔織田・徳川連合軍の甲斐侵攻において信忠は総大将を務めている。〕、兄の盛信を高遠城において、勝頼は新府城(山梨県韮崎市)から天目山へ逃れともに自刃し、武田一族は滅亡する。盛信により新府城へ逃がされた松姫は勝頼一行と別行動を取り、海島寺(山梨市)に滞在したのち、盛信の娘である小督姫ら3人の姫を連れ、相武国境の案下峠を越えて、武蔵国多摩郡恩方(現・東京都八王子市)へ向かい、金照庵(現・八王子市上恩方町)に入る。
武田氏の滅亡後、八王子に落ち延びていた松姫のもとに織田信忠から迎えの使者が訪れる。6月2日、松姫が信忠に会いに行く道中にて本能寺の変が勃発し、信忠は二条御所で明智光秀を迎え討ち、自刃する(一部の史料には信忠の子・三法師の生母は実は松姫だったとするものもある)。
同年秋、22歳で心源院(現・八王子市下恩方町)に移り、出家して信松尼と称し、武田一族とともに信忠の冥福を祈ったという。
天正18年(1590年)八王子・御所水(現・八王子市台町)のあばら家に移り住む。尼としての生活の傍ら、寺子屋で近所の子供たちに読み書きを教え、蚕を育て、織物を作り得た収入で、3人の姫を養育する日々だったという。また異母姉の見性尼(見性院)と共に会津藩初代藩主・保科正之を誕生後に預かり育てている。
元武田家臣であり、当時は江戸幕府代官頭の大久保長安は、信松尼のために草庵を作るなど支援をしたという。また、武田家の旧臣の多くからなる八王子千人同心たちの心の支えともなったという。
元和2年(1616年)に死去、享年56。草庵は現在の信松院である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「信松尼」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.