翻訳と辞書
Words near each other
・ 俳優座劇場
・ 俳優座映画放送
・ 俳優座花の15期生
・ 俳優業
・ 俳協
・ 俳協ボイスアクターズスタジオ
・ 俳協付属養成所
・ 俳協演劇研究所
・ 俳協養成所
・ 俳友
俳句
・ 俳句 (雑誌)
・ 俳句の缶づめ
・ 俳句の賞
・ 俳句四季大賞
・ 俳句団体
・ 俳句文学館
・ 俳句朝日賞
・ 俳句王国
・ 俳句甲子園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

俳句 : ウィキペディア日本語版
俳句[はいく]

俳句(はいく)とは、五・七・五の十七音から成る日本語定型詩である。世界最短の定型詩とされ、十七文字(じゅうしちもじ)、十七音(じゅうしちおん)、十七語(じゅうしちご)とも呼ばれる。俳句の有季定型性を捨象する形で派生した自由律俳句無季俳句などもある。俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。
== 解説 ==
俳句は近世に発展した文芸である俳諧連歌、略して俳諧から生まれた近代文芸である。室町時代に流行した連歌の遊戯性、庶民性を高めた文芸が俳諧であったが17世紀松尾芭蕉が出てその芸術性を高め、なかでも単独でも鑑賞に堪える自立性の高い発句、すなわち地発句を数多く詠んだ事が後世の俳句の源流となる。
さらに近代文芸として個人の創作性を重視して俳句を成立させたのが明治時代の正岡子規であった。子規は江戸末期の俳諧を月並俳諧と批判して近代化した文芸たらしめるための文学運動を行い、発句が俳句として自立した。俳句の自立後の視点から、芭蕉などの詠んだ俳諧の発句をさかのぼって、俳句と同一視するようになった。
季語や季感を持たない無季俳句や、定型からの自由を目指す自由律俳句も、詩感の追求という点で共通するため俳句に含むのが一般的であるが、それらを俳句と認めない立場も存在する。
また、英語などの非日本語による3行詩も「Haiku」と称される。日本語以外の俳句では五・七・五のシラブルの制約がなく、季語もない場合が多い。
現在では外国人が日本語で俳句を作ることも始まった。そうした外国人の俳人には現在マブソン青眼ドゥーグル・J.リンズィーアーサー・ビナードなどがいる。
日本の詩歌の伝統をひきついで成立した俳句は、五・七・五の拍(モーラ)による言葉の調べ(韻律)と「季語」と「切れ」によって短い詩でありながら心のなかの場景(心象)を大きくひろげることができる特徴を持っている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「俳句」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.