翻訳と辞書
Words near each other
・ 俳句 (雑誌)
・ 俳句の缶づめ
・ 俳句の賞
・ 俳句四季大賞
・ 俳句団体
・ 俳句文学館
・ 俳句朝日賞
・ 俳句王国
・ 俳句甲子園
・ 俳句研究
俳句研究賞
・ 俳句結社
・ 俳句結社・結社誌の一覧
・ 俳句賞
・ 俳句賞の一覧
・ 俳号
・ 俳名
・ 俳味
・ 俳壇
・ 俳壇賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

俳句研究賞 : ウィキペディア日本語版
俳句研究賞[はいくけんきゅうしょう]
俳句研究賞(はいくけんきゅうしょう)は、公募の俳句新人賞。1986年設立。当時富士見書房が発行していた月刊誌『俳句研究』誌上で公募され、同誌で受賞作を発表。未発表の50句が選考対象で、賞金は30万円。『俳句研究』の休刊に伴い、2006年度の第21回をもって休止した。
== 受賞一覧 ==

*第1回(1986年度)- 北野平八 「水洟」、本宮哲郎 「雪国雑唱」
*第2回(1987年度)- 佐藤和枝 「龍の玉」、角免栄児 「白南風」
*第3回(1988年度)- 河合照子 「日向」、山口都茂女 「面打」
*第4回(1989年度)- 福島勲 「閻魔の手形」、牧辰夫 「机辺」
*第5回(1990年度)- 片山由美子 「一夜」
*第6回(1991年度)- 高橋富里 「点字日記」
*第7回(1992年度)- 日美清史 「涼意」
*第8回(1993年度)- 西尾一 「三寒四温」
*第9回(1994年度)- 大島雄作 「青年」
*第10回(1995年度)- 野中亮介 「風の木」
*第11回(1996年度)- 猪口節子 「能管 」
*第12回(1997年度)- 太田土男 「牛守 」
*第13回(1998年度)- 岩永佐保 「生きもの燦と」
*第14回(1999年度)- 鈴木厚子 「鹿笛」
*第15回(2000年度)- 山根真矢 「少年の時間」
*第16回(2001年度)- 鴇田智哉 「かなしみのあと」
*第17回(2002年度)- 藤村真理 「からり」
*第18回(2003年度)- 有澤榠樝 「五十一」
*第19回(2004年度)- 高柳克弘 「息吹」
*第20回(2005年度)- 対中いずみ 「蛍童子」
*第21回(2006年度)- 齊藤朝比古 「懸垂」

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「俳句研究賞」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.