翻訳と辞書 |
俳諧詩[はいかいし] 俳諧詩(はいかいし)は、昭和10年代に試みられていた俳諧味を持つ自由詩のこと。1938年、『ホトトギス』500号記念事業の一環として高浜年尾を編集発行人とする『俳諧』が創刊されたが、この第1号から1943年の第30号まで専用の欄が作られ掲載されていたものである。明治時代に連句を踏襲して試みられた俳体詩とは違い、形式上はまったくの自由である。俳人の試みる詩であるということで高浜虚子が「俳諧詩」と名付けた。虚子の代表的な俳諧詩に「ランプのひの思ひ出」「ふたばていのひ」があり、他に京極杞陽、福田蓼汀、川端茅舎、松本たかしらが制作した。1944年に『俳諧』が終刊して以降は作られていない。 == 参考文献 ==
*山田閏子 「俳諧詩」 『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年、425頁
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「俳諧詩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|