翻訳と辞書
Words near each other
・ 倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地
・ 倉吉市打吹玉川重要伝統的建造物群保存地
・ 倉吉市立上北条小学校
・ 倉吉市立上小鴨小学校
・ 倉吉市立上灘小学校
・ 倉吉市立久米中学校
・ 倉吉市立倉吉博物館
・ 倉吉市立北谷小学校
・ 倉吉市立博物館
・ 倉吉市立小鴨小学校
倉吉市立山守小学校
・ 倉吉市立成徳小学校
・ 倉吉市立日下小学校
・ 倉吉市立明倫小学校
・ 倉吉市立東中学校
・ 倉吉市立河北中学校
・ 倉吉市立河北小学校
・ 倉吉市立灘手小学校
・ 倉吉市立社小学校
・ 倉吉市立西中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

倉吉市立山守小学校 : ウィキペディア日本語版
倉吉市立山守小学校[くらよししりつ やまもりしょうがっこう]

倉吉市立山守小学校(くらよししりつ やまもりしょうがっこう)は、かつて鳥取県倉吉市関金町堀にあった公立小学校。2016年に関金小学校と統合し閉校された。
== 沿革 ==

* 1873年(明治6年)11月10日 - 堀学校設立。
* 1876年(明治9年)3月22日 - 大鳥居学校と合併し、南谷学校設立、堀支校を設置。
* 1882年(明治15年)10月1日 - 堀分校、明高分校を設置。
* 1887年(明治20年)4月14日 - 湯関学校と合併し、松河原尋常小学校設立、堀・明高分校は簡易小学校となる。
* 1890年(明治23年)4月1日 - 堀簡易小学校が山守尋常小学校と改称。
* 1919年(大正8年)4月 - 山守尋常高等小学校と改称。
* 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により山守国民学校と改称。
* 1944年(昭和19年)4月 - 野添分教場を設置。
* 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により山守村立山守小学校と改称、山守中学校を併設。
* 1953年(昭和28年)4月1日 - 矢送・南谷・山守村が合併し町制施行し東伯郡関金町発足に伴い、関金町立山守小学校と改称、山守中学校を鴨川中学校へ統合。
* 1974年(昭和49年)4月 - 野添分校を廃止
* 1975年(昭和50年) - 笹野季節間分校開設。
* 1987年(昭和62年) - 笹野季節間分校を廃止
* 2005年(平成17年)3月22日 - 関金町が倉吉市に編入され、倉吉市立山守小学校と改称。
* 2016年(平成28年)3月31日 - 関金小学校との統合に伴い閉校。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「倉吉市立山守小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.