翻訳と辞書
Words near each other
・ 個体発生異常
・ 個体発生的相対成長
・ 個体発生論
・ 個体素因
・ 個体群
・ 個体群の分散
・ 個体群の安定性
・ 個体群光合成
・ 個体群動態
・ 個体群動態学
個体群動態論
・ 個体群密度
・ 個体群密度効果
・ 個体群密度調節
・ 個体群平衡
・ 個体群成長
・ 個体群成長率
・ 個体群生態学
・ 個体群生物学
・ 個体群突然変異


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

個体群動態論 : ウィキペディア日本語版
個体群動態論

個体群動態論 (こたいぐんどうたいろん、) は、生物の個体群の大きさ(個体数や生物量、密度)の時間的・空間的変動の様子を研究する分野。個体群動態学とも呼ばれる。個体群生態学における一分科であり、なおかつ個体群生態学の主要部分でもある。
個体群動態論の最も簡単な数理モデルの一つにモデルがある。指数関数的増加モデルを用いることで、既に存在する個体群に対し、任意の与えられた個体群に関する変動率を求めることが可能となる〔。
== 歴史 ==
個体群動態論の最初の原理は、トマス・ロバート・マルサスマルサスモデルに遡る。マルサスは1798年に『人口論』を出版し、人口の指数関数的成長を示唆した。1838年にはピエール=フランソワ・フェルフルストによりロジスティック方程式が提出された。この数理モデルでは、マルサスモデルの非現実的な側面である、無制限な指数関数的成長が解消され、個体群密度の増加に伴う個体群サイズ成長の抑制が記述された。ロジスティック方程式は、1920年にレイモンド・パールとローウェル・J・リードによってショウジョウバエの個体群サイズ成長の解析に用いられ、個体群サイズの増え方の基礎として定着していった。さらに、1925年と1926年にアルフレッド・ロトカヴィト・ヴォルテラにより、競争関係や捕食・被食関係を取り入れた複数種の個体群動態数理モデルが提出された。これらの研究成果が、個体群動態論の初期の研究であり、なおかつその基礎が形成したものとして知られる。さらに1934年には、ゲオルギー・ガウゼが微生物実験によってロジスティック方程式のモデルとしての精度を検証し、ロジスティック方程式が個体群動態論の古典的理論体系として確立した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「個体群動態論」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.