翻訳と辞書
Words near each other
・ 倍管
・ 倍精度
・ 倍精度浮動小数点
・ 倍精度浮動小数点数
・ 倍脚綱
・ 倍脚類
・ 倍賀春日神社
・ 倍賞千恵子
・ 倍賞美津子
・ 倍返し
倍返しだ
・ 倍速
・ 倍速の旅
・ 倍速液晶
・ 倍速駆動
・ 倍逹国
・ 倍達国
・ 倍達王戦
・ 倍音
・ 倍音列


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

倍返しだ : ウィキペディア日本語版
半沢直樹[はんざわなおき]

半沢直樹』(はんざわなおき)は、池井戸潤による小説「半沢直樹シリーズ」のテレビドラマ化作品であり、同作の主人公の名称。テレビドラマは2013年7月7日から9月22日までTBS系「日曜劇場」枠で放送された。主演は堺雅人
オレたちバブル入行組』をベースとする第一部・大阪西支店編と、『オレたち花のバブル組』をベースとする第二部・東京本店編の前後編二部構成。
キャッチコピーは「やられたらやり返す、倍返しだ!!」、「クソ上司め、覚えていやがれ!」。
== 概要 ==
原作では、共通の主人公が登場する連続した作品で各巻ごとに異なる書名を用いているが、テレビドラマの放送途中でタイトルが変わるのは好ましくないという判断から、統一タイトルに変更された。また、主人公の生き様に焦点を当てるという意図から、主人公の名前を表題としている〔。
本作は、銀行内部での不正を扱ったフィクション作品であり、一般的には視聴率を取りにくい「経済ドラマ」というジャンルである。銀行という男性の世界を舞台にしており、わかりやすく視聴率を取れるキャラクターが少ない、女の登場人物も少ない、目立った恋愛シーンも無し、主題歌や挿入歌といったテーマソングも無し、という「ないない尽くし」の作品で、本作以前のテレビドラマ業界の常識に逆行するものであった〔。制作サイドとしては、主な視聴層を30代以上の男性と想定し、12 - 13%から徐々に視聴率を上げて最終話で20%、平均視聴率15%くらいが取れればそれで良いと考えていたという〔。
しかし、実力派俳優陣による骨太の演技、わかりやすい主人公と敵、チャンバラを思わせるアクションシーン、リアルかつ時代劇調の脚本・演出、現代社会のサラリーマンのテーマでもある「本当は上司に言いたい!」といった心理を如実に映し出した内容が支持され、第1話から19.4%という高視聴率を獲得。その後も着実に視聴率は右肩上がりを続け、実際には女性から未成年層まで幅広い視聴層からの支持を得るに至り、2013年第3クール(夏クール)のドラマで最も大きな反響を得るに至った。テレビドラマ版において主人公の決め台詞として多用された「倍返しだ!」というフレーズは視聴者の間で話題となり、メディアでも盛んに引用されるなど流行語にもなっている〔〔。
最終話は関東で42.2%、関西で45.5%を記録し、同枠の『ビューティフルライフ』 (41.3%) を抜いて歴代第2位〔日曜劇場の最高記録は『女たちの忠臣蔵』(1979年、42.6%)である。〕となり、平成以降の民放テレビドラマ史上第1位となった。また、視聴率調査が現在のミノル・メーター方式となった1977年9月26日以降でも『積木くずし 〜親と子の200日戦争〜』の45.3%、『水戸黄門 第9部』(最終回)の43.7%に次ぐ民放テレビドラマ史上第3位の視聴率となった。瞬間最高視聴率は関東で46.7%、関西では50.4%という驚異的な数字を出している〔「半沢直樹」平成1位の42.2%! デイリースポーツ 2013年9月24日〕。関西地区では同年の全テレビ番組の平均視聴率首位となり、関東地区でも、同年12月31日に第64回NHK紅白歌合戦第2部が平均視聴率44.5%を記録するまで同年の全テレビ番組の平均視聴率首位だった。
監督もプロデューサーも、ここまでの人気を得られるとは考えていなかったという〔。テレビの常識がいかに適当だったか、マーケティングというものがいかにアテにならないかということを痛感したとしている〔。またTBSの福澤克雄は「(番組の)実力以上に周りが大騒ぎになった」「子どもたちにまで見ていただいた」とも語っている〔「下町ロケット」半沢と似て非なる熱狂の裏側 TBS常勝チームのキーマンがすべてを明かす(その6) 東洋経済オンライン 2015年11月22日、同24日閲覧。〕。
なお結末には否定的な声も出たが、これはクリフハンガーという海外ドラマ定番の手法であり、主に続編が内定している作品で取られるものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「半沢直樹」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hanzawa Naoki 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.