翻訳と辞書 |
停車帯[ていしゃたい] 停車帯(ていしゃたい)は、道路構造令で定められた日本における道路の設計に関する用語で、主に都市部の道路で駐停車の多い区間において、「主として車両の停車の用に供するために設けられる帯状の車道の部分」(道路構造令第2条第14号)を指す。 == 概要 == 道路構造令第9条では、原則として停車帯の幅員を2.5メートルと定め、例外として1.5メートルに縮小することが認められている。停車帯として設計されたものも、道路交通法上の車両通行帯として運用され、特に自転車や原動機付自転車といった緩速車両のための車線として利用される場合がある。 交差点付近では、直進する緩速車両と左折する自動車との事故(いわゆる“左巻き込み”)を防止するために両者の並進を防ぎ、また右左折する交通の処理能力を高めるという観点から、停車帯を削り右左折用の車線にスペースを転用することが望ましいとされる〔交通工学研究会編集発行『路面標示設置の手引』改訂第4版、2004 ISBN 490599005X〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「停車帯」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|