|
偽言語比較論(にせげんごひかくろん)は、合理的あるいは科学的な方法によらずに言語の系統を論ずるものをいう。 == 特徴 == ;恣意的に選んだ少数の単語に類似があることを証拠とする :同系でない言語でも同じ意味の単語が偶然に似ることはある。日本語の「名前」とドイツ語の「(ナーメ)」、「買う」と「(カオフェン)」は意味と音の両方が似ているが、このことをもって日本語とドイツ語が同系とは結論づけられない。同様に、日本語の「道路」とロシア語の「дорога(ドローガ)」を比較することも無意味である。両言語間において、他の多数の語彙や文法などにわたって幅広い共通点が見出されなければ、同系であるとの推定は成り立たない。 ;借用語を同系の証拠にする :借用語は発音に対応があるのは当然のことなので比較に用いる単語から除外することになっている。たとえば朝鮮語で1を表す「」(イル)は日本語の一(イチ)と似ているから朝鮮語と日本語が同系だ、というのは誤りである(両者共に中国語からの借用された数詞)。「도시」(都市)や「고속도로」(高速道路)なども同様である。 ;古形、再構形を用いない :日本語の文(ふみ)は中国語の「文」の借用だ、という説がこれにあたる。「ふ」は現代はであるが古代はと発音された。一方「文」は呉音で「モン」と読むように子音は m であり、p と m では対応しない。また「文」の末子音は音節末の n と m の区別を残す朝鮮語の「」や、ベトナム語の「」にあるように n であり、ふみ= pum + i と想定される m とは対応しない。 ;語順、語形などの類似を証拠にする :同系の言語は文法も類似するが異系の言語でも類似する場合があるので逆が正しいとは限らない。例えば日本語と朝鮮語は文法は類似するが、互いに孤立した言語であり、同系の言語とは見なされていない。 エジプト語、エトルリア語、シュメール語などの古語や近隣に同系の言語が見当たらないバスク語やアイヌ語などが取り上げられやすい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「偽言語比較論」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|