翻訳と辞書
Words near each other
・ 傘歯車
・ 傘福
・ 傘立て
・ 傘紙
・ 傘膜
・ 傘貝
・ 傘連判
・ 傘連判状
・ 傘雲
・ 備
備え
・ 備えあれば映りよし 〜完全デジタル化まであと3年〜
・ 備えつける
・ 備える
・ 備え付け
・ 備え付ける
・ 備に
・ 備わる
・ 備中
・ 備中うどん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

備え : ウィキペディア日本語版
備[そなえ]

(そなえ)は、戦国時代から江戸時代において戦時に編成された部隊
各種足軽鉄砲)隊、騎馬武者隊、小荷駄隊などで構成され、独立した作戦行動を採れる基本単位を指す。
== 概略 ==

=== 歴史 ===
戦国時代以前においては律令制に基づく軍団制を除き、備のような系統だった部隊編成は見られない。それは律令制崩壊以後の日本においては「御恩と奉公」という主従関係に基づいた、繋がりを重視する部隊編成を行わざるをえなかったためである。
しかし戦国時代になると領国間の紛争に伴う恒常的な臨戦態勢が必要となり、また足軽といった新たな戦力が加わった結果、戦国大名は軍事行動を行うための軍制整備の一環として、単独での戦闘が可能な備の編成を行う様になった。
戦国初期はまだ備の構成も曖昧なものであったが、大名中央集権化に伴い戦国中期頃から足軽間での兵科の分離や、騎馬武者も含めた各組ごと編成が行われた。さらに江戸時代になると戦時の大規模な動員もなくなった結果、備の定員はほぼ定まり制度として完成の域へと至った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「備」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.