|
福山藩(ふくやまはん)は、主に備後国(広島県東部)南部、備中国南西部周辺を領有した藩。藩庁は福山城(福山市)。石高(表高)は10万石で、阿部家7代藩主阿部正弘から11万石。 == 藩史 == === 水野時代 === 福山藩は幕府が毛利氏などの中国筋の有力外様大名に対する「西国の鎮衛」として水野勝成に備後地方を与えたことに端を発する藩で、明治維新まで歴代有力な譜代大名が配された。 関ヶ原の戦い以降、後に福山藩となる備後国は安芸国と共に福島正則によって領有(49万8千石)されていた。しかし、正則は有名な広島城無断修築の咎で元和5年(1619年)に改易となり、領地は分割され、安芸及び備後北部・西部は浅野長晟(42万石)に与えられ、備後南部には徳川家康の従兄弟で大坂の陣では後藤基次を破るなど卓越した戦歴を持つ水野勝成が、大和国郡山藩(6万石)から4万石の加増を受けて10万石で入封することになった。当初の領地構成は備後国の深津郡、安那郡、沼隈郡 神石郡 品治郡 葦田郡、備中国の小田郡、後月郡のそれぞれ大半であった(現在の行政区分では福山市全域と尾道市の東部、府中市全域、三次市や庄原市の南部、笠岡市や井原市の西部、神石高原町の大半である)。 勝成は入封と同時に福山城と城下町の建設に着手し、福山城は4年近い歳月を費やし元和8年(1622年)に完成した。また、勝成は新田開発や灌漑事業、産業育成を行うなど領内の経営に努め藩政の基礎を築いた。寛永3年(1626年)には勝成の従四位下昇進により福山藩領は相模国愛甲郡厚木村(現在の神奈川県厚木市)に飛び地1000石の加増を受け計10万1000石となった。 寛永15年(1638年)の島原の乱において、勝成及び子の勝俊、孫の勝貞率いる福山藩兵約6000人は、幕府上使を除き九州の大名以外で唯一幕府軍に参戦した。翌16年(1639年)に勝成は隠居したが、その後も隠居料(2万石)のほとんどを新田開発や用水路の整備に費やしたという。 慶安4年(1651年)の勝成の死後、勝俊、勝貞、勝種と続くが勝成の政策は基本的に踏襲され福山藩は着々と発展を遂げていき、藩成立当初に農民全体の7割以上であった小作民もほぼ0となった(この間に石高は約3万石増加した)。しかし、元禄10年(1697年)勝種の急死により生後間もなくで跡を継いだ5代・勝岑が元禄11年(1698年)に僅か2歳で死去し水野家は改易となった。これに対し一部の藩士や領民は水野家の存続を求めて福山城に籠城する動きを見せるが、家臣の説得により間もなく静まったという。水野氏は名門の故で勝成の孫・水野勝長が能登国西谷藩1万石に取り立てられ家名は存続された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「備後福山藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|