翻訳と辞書 |
備蓄[びちく]
備蓄(びちく、、、réserve、、stockpile)とは、将来の需給の逼迫に備えて物資(資源)を蓄えること。大和言葉で「たくわえ」とも。 == 概要 == 備蓄とは、将来的に予測される、需要と供給のバランスが崩れる事態、あるいは発生すると予想される供給の停止などに備えて、必要な物資を蓄えておくことである。なお流通においても、生産側から消費側に物資が流通する過程で、在庫の形により一定の変動に対応可能なシステムが備わっているが、備蓄と表現する場合には、より積極的にそれら物資を貯蔵し、異常事態に備えることを指す。 保存性の高いものは長期間の貯蔵をしても問題が生じにく。特に重要な物資、鍵となる物資については、コスト(在庫コスト、倉庫の費用 など)さえ見合えば行えることになる。保存性の低い物資の場合は、使用期限(や「賞味期限」など)に注意を払いつつ、備蓄する必要が出てくる。大抵は先入れ先出し(FIFO)の方法で、つまり先に入手したものから先に使う、という方法で順次入れ替えが行われるのが一般的である。ただし、組織の性質や、物資の性質によっては、ある物資に関しては定期的に「総入れ替え」される場合もある。例えば防災用の非常食は、「総入れ替え」される傾向が顕著である。 特定の物資が欠乏することが、組織や個人の存続に関わるような場合は特に注意深く備蓄が行われる傾向がある。「生存戦略」を考える場合、必須物資の備蓄が行われるのである。様々な国・組織・集団(=社会)が、何らかの形で、必要物資の調達と備蓄を進めている。国家的レベルで行うものも、組織レベル、家庭レベル、個人レベルで行うものも、どれも指しうるわけである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「備蓄」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|