翻訳と辞書
Words near each other
・ 元丕
・ 元世儁
・ 元世遵
・ 元中
・ 元中野町
・ 元乃隅稲成神社
・ 元久
・ 元久2年
・ 元久元年
・ 元亀
元亀の法難
・ 元井和一郎
・ 元井美貴
・ 元井能
・ 元井須美子
・ 元亨
・ 元亨 (大理)
・ 元亨 (日本)
・ 元亨 (隋)
・ 元亨釈書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

元亀の法難 : ウィキペディア日本語版
比叡山焼き討ち (1571年)[ひえいざんやきうち]

比叡山焼き討ち(ひえいざんやきうち)は、元亀2年9月12日1571年9月30日)に現在の滋賀県大津市比叡山延暦寺で行われた戦い。この戦いで織田信長僧侶、学僧、上人児童の首をことごとく刎ねたと言われている。またこの戦いはルイス・フロイス書簡〔「戦国合戦大事典」P267〕にも記載されている。一方、近年の発掘調査から、施設の多くはこれ以前に廃絶していた可能性が指摘されている。
== 開戦までの経緯 ==

*文中の( )の年はユリウス暦、月日は西暦部分を除いて全て和暦宣明暦の長暦による。
比叡山と信長が対立したきっかけとして、信長が比叡山領を横領した事実が指摘されている。永禄12年(1569年)に天台座主応胤法親王が朝廷に働きかけた結果、朝廷は寺領回復を求める綸旨を下しているが、信長はこれに従わなかった。元亀元年6月28日(1570年7月30日)の姉川の戦いで勝利した信長であったが、同年8月26日野田城・福島城の戦いでは逆に浅井長政朝倉義景連合軍に背後を突かれ、浅井・朝倉連合軍は比叡山に立てこもり比叡山の攻防戦(志賀の陣)となったが、正親町天皇の調停により和睦した。
浅井・朝倉連合軍に加え、近江南部・甲賀では六角義賢がゲリラ的に活動し、三好三人衆摂津河内を抑えて再び京奪還を狙っていた。更に石山本願寺を率いる顕如は、摂津・河内・近江・伊勢、そして信長のお膝元でもある尾張の門徒衆にも号令を発していた。
元亀2年1月2日、横山城の城主であった木下秀吉に命じて大坂から越前に通じる海路、陸路を封鎖させた。石山本願寺と浅井・朝倉連合軍、六角義賢との連絡を遮断するのが目的であった。この時の命令書が残っている。
信長は「尋問して不審な者は殺害せよ」と厳しく命じている。この時の通行封鎖はかなり厳重だったらしく、『尋憲記』には奈良の尋憲の使者も止められたので引き返したと記されている。
同年2月、孤立していた佐和山城が降伏し、城主の磯野員昌が立ち退いたため、信長は丹羽長秀を城主に据え、岐阜城から湖岸平野への通路を確保した。5月には浅井軍が一向一揆と組んで、再び姉川に出軍し堀秀村を攻め立てたが、木下秀吉が堀を助けて奮戦し、一向一揆・浅井連合軍は敗退した。同月、信長は伊勢で長島一向一揆に参加した村々を焼き払うと、8月18日には長政の居城となっていた小谷城を攻め、9月1日に柴田勝家佐久間信盛に命じ、六角義賢と近江の一向一揆衆の拠点となっていた志村城小川城を攻城した。志村城では670もの首級をあげ、ほぼ全滅に近かったと思われている。それを見て小川城の城兵は投降してきた。また金ヶ森城も攻城したがこちらは大きな戦闘も無く落城した。
9月11日、信長は坂本三井寺周辺に進軍し、三井寺山内の山岡景猶の屋敷に本陣を置いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「比叡山焼き討ち (1571年)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Siege of Mount Hiei 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.