翻訳と辞書
Words near each other
・ 元亀
・ 元亀の法難
・ 元井和一郎
・ 元井美貴
・ 元井能
・ 元井須美子
・ 元亨
・ 元亨 (大理)
・ 元亨 (日本)
・ 元亨 (隋)
元亨釈書
・ 元享
・ 元亶
・ 元仁
・ 元仁宗
・ 元代
・ 元代々木町
・ 元仲景
・ 元伊勢
・ 元伊勢神宮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

元亨釈書 : ウィキペディア日本語版
元亨釈書[げんこうしゃくしょ]
元亨釈書(げんこうしゃくしょ)は日本の歴史書鎌倉時代に漢文体で記した日本初の仏教通史。著者は臨済宗の僧、虎関師錬1278年 - 1346年)。全30巻。
1322年元亨2年)に朝廷に上程されたので、書名に「元亨」が冠せられる。「釈書」は釈、つまり仏の書物。収録年代は、仏教初伝以来、鎌倉後期まで700余年に及び、僧の伝記や仏教史を記す。南北朝時代大蔵経に所収された。
活字翻刻本としては『大日本仏教全書』本と『国史大系』本〔『国史大系』第14巻〕がある。注釈本としては江戸期の『元亨釈書和解』〔
『通俗元亨釈書和解』巻之下〕が著名。参考書としては『国史大系第31巻 日本高僧伝要文抄・元亨釈書』(丸山二郎校注、吉川弘文館)等がある。
== 構成 ==
内容的に「五格」(五つの方式)に分類されている。すなわち「伝・賛・論・表・志」と師錬はのべているが、その構成面からみると「伝」「表」「志」の三つに分類される。「賛・論」は「伝」の付属と見るのが一般的。
* 巻01 - 巻19  僧俗記部 (400名余りの道俗の伝記)
* 巻20 - 巻26  資治部  (編年の仏教史)
* 巻27 - 巻30  部    (10分類による各類史)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「元亨釈書」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.