翻訳と辞書
Words near each other
・ 元和村
・ 元和通宝
・ 元善
・ 元善光寺
・ 元善光寺駅
・ 元善見
・ 元嘉
・ 元嘉 (南朝宋)
・ 元嘉 (漢)
・ 元嘉の治
元嘉暦
・ 元四日市町
・ 元在日ブラジル人のブラジル帰国者
・ 元均
・ 元均 (西魏)
・ 元坦
・ 元型
・ 元型潜水艦
・ 元型論
・ 元城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

元嘉暦 : ウィキペディア日本語版
元嘉暦[げんかれき]
元嘉暦(げんかれき)は中国暦の一つで、かつて中国日本などで使われていた太陰太陽暦暦法。中国・南北朝時代天文学者何承天が編纂した暦法である。中国では南朝の宋・の諸王朝で、元嘉22年(445年)から天監8年(509年)までの65年間用いられた。
19年に7閏月を置き、1太陽年365\frac日(≒365.2467日)、1朔望月29\frac日(≒29.530585日)とする。
何承天は、景初暦冬至が後漢四分暦の観測値に従っていたため、実際の冬至より3日もずれていることを指摘し、天体観測のやり直しを行っている。また日の決定に月の遅速を考慮した定朔法を用いようとしたが反対が多く採用はしなかった。
==和暦として==
日本には朝鮮半島百済を通じて6世紀頃に伝えられた(『日本書紀』によれば554年)。当初は百済から渡来した暦博士が暦を編纂していたか、百済の暦をそのまま使用していたと考えられる。推古天皇10年(602年)に百済から学僧・観勒が暦本などを携えて来日し、帰化人系の子弟らにこれらを学習させた。平安時代の書物『政事要略』には、推古天皇十二年正月朔日に初めて日本人の手によって作られた暦の頒布を行ったとの記述があり、これは元嘉暦によるものであったと考えられる。
持統天皇6年(692年)から(持統天皇4年(690年)からとの説もある)、中国から輸入した新しい暦である儀鳳暦を試用するため元嘉暦との並用を始め、5年後の文武天皇元年(697年)からは元嘉暦を廃して儀鳳暦を正式に採用することとなった。
2003年2月26日飛鳥時代の宮殿もしくは役所跡とされる奈良県明日香村の石神遺跡から、元嘉暦法に基づく具注暦を記した木簡が発見され、検証の結果、これが持統天皇3年(689年)三月・四月のものであることが分かったと奈良文化財研究所が発表した。元嘉暦による暦の実物は中国にも残されておらず、大変貴重な資料である。
2011年9月21日福岡市西区元岡古墳群G6号墳(7世紀中ごろ)で、元嘉暦法による暦日干支推算結果と一致する「大歳庚寅正月六日庚寅(570年1月27日)」と刻まれた象嵌大刀が見つかったと福岡市教育委員会が発表した〔『<「庚寅」干支入り大刀>福岡で出土 日本書紀裏付け』、毎日新聞9月21日、同日閲覧〕。この銘文が仮に日本で刻まれたものであるとすれば、元嘉暦使用の実例としては日本最古となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「元嘉暦」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.