|
元豊の改革(げんぽうのかいかく)は、中国北宋の神宗代の元豊年間に行われた大規模な官制改革。 == 概説 == 唐の律令体制下において、三省六部を頂点とした極めて精密で完成された官制が用意されていたが、唐玄宗期以降の社会的変化についていけず、現実と理念との乖離が著しいものとなっていた。 この乖離を埋めるために臨時に置かれた官のことを使職という。使職の代表例としては、節度使や転運使などが挙げられる。これら使職は律令で定められる官に代わって実権を掌握していき、律令は次第に形骸化していった。 唐滅亡・五代の間にその傾向は更に進む。宋が成立して中国を統一するが、成立まもない国が混乱することを恐れて、国初の政治家たちは官制には手を出さなかった。 北宋中期、神宗が即位すると王安石を登用し、新法と呼ばれる政治改革を実行し、それにより財政・軍事の充実を見た。これに気をよくした神宗は、王安石退任後の元豊3年(1080年)に、かねてよりの懸念材料であった官制改革に着手し、1年と8ヶ月をかけてこれを完成させた。 その内容は、複雑極まりない宋の官制を整理し、唐風の三省六部体制を形の上では復活させるものであった。しかしその中身は、時代に応じて様々な面で修正を加えられており、この後の南宋、ひいては元・明・清の官制もここを起点として発展・修正していったものといえる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「元豊の改革」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|