翻訳と辞書
Words near each other
・ 充血、怒張、うっ血、うっ滞(体液で腫れること)
・ 充血した
・ 充血した目
・ 充血性頭痛
・ 充行状
・ 充足
・ 充足可能性
・ 充足可能性問題
・ 充足律
・ 充足根拠律
充足理由律
・ 充電
・ 充電ちゃん
・ 充電スタンド
・ 充電ステーション
・ 充電器
・ 充電場
・ 充電式EVOLTA
・ 充電式アルカリ電池
・ 充電式エボルタ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

充足理由律 : ウィキペディア日本語版
充足理由律[じゅうそくりゆうりつ]
充足理由律(じゅうそくりゆうりつ、:Principle of sufficient reason〔:Satz von zureichen Grunde、:principe de raison suffisante〕)とは、「どんな出来事にも原因がある」、「どんなことにも、そうであって、別様ではないことの、十分な理由がある」という原理。すなわちどんな事実であっても、それに対して「なぜ」と問うたなら、必ず「なぜならば」という形の説明があるはずだ、という原理のこと。なお、充足理由律とは「すべてのなる思考は根拠づけられているべきであるという法則である」とする見解もある。〔 エス・エヌ・ヴィノグラードフ、ア・エフ・クジミン『論理学入門』西牟田久雄、野村良雄訳、青木書店(青木文庫)1973年、144頁

哲学の一分野である認識論形而上学の領域で主に用いられる概念。理由律根拠律充足律理由の原理などとも言われる。
「充足理由律」という名称を与えたのは17世紀のドイツの哲学者ゴットフリート・ライプニッツである。ライプニッツは充足理由律という名称を作り、それを事実真理を保障する為には充分な理由がなければならないとする原理とし、推理の真理を保障する矛盾律に対する、論理学の二大原理の内の一つとして扱った。
==解説==
この原理はあまりに当たり前のことを言っている。あまりに当たり前なため、何を言っているのか逆に分かりにくい。当節ではまず充足理由律の簡単な定式化を示した後、「この原理がどういう事を言っている原理なのか」を解説する。そして次に「なぜ哲学者たちがこうした当たり前のことについて議論しているのか」を簡単に解説する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「充足理由律」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.