翻訳と辞書 |
先進安全自動車[せんしんあんぜんじどうしゃ] 先進安全自動車(せんしんあんぜんじどうしゃ、Advanced Safety Vehicle、略称ASV)とは、高度道路交通システムの一部で、自動車にさまざまな先端技術を用い車両そのものが運転を支援するというプロジェクト。また、その車両そのもののことを指す。 == 概要 == 日本では国土交通省自動車交通局を事務局として、大学・自動車メーカー・関係省庁をメンバーに加えた「先進安全自動車推進検討委員会」が中心となって1991年より推進している。SF作品などで見られる全自動走行ではなく、主体となる運転者をサポートすることにを目指している。 2014年現在、市販車への搭載はかなり急速に進んでいる。背景にあるのはEyeSightやスマートアシストなどのヒットとそれを受けての各社の対抗馬投入である。前2者が比較的普及価格帯の車両(軽自動車からCセグメント)にも搭載されている為、それらへの対抗という意味で今後新車におけるASVは一般的なものになっていくことが予想される。 特に自動ブレーキに関しては日産・ノート、スズキ・ソリオ、ホンダ・N-BOX、輸入車ではフォルクスワーゲン・up!といった低価格帯の車両への搭載も相次いでおりメーカーも搭載を喧伝している。特に国内で市場も大きく競争も苛烈な軽自動車においては、シェアの大きいダイハツが市場投入〔ダイハツ自身のシェアもあるが、親会社であるトヨタにもOEMを行っている為市場へのインパクトは大きい。〕しただけに他3社〔スズキ、三菱自(NMKV)、ホンダ。〕の対応も待ったなしである。2014年12月にフルチェンジしたスズキ・アルトはバンにもレーダーブレーキサポート搭載オプション(ESP、誤発進抑制機能などとのセットOPT)を設定し、バンRBS搭載車は軽商用車初のASVかつ最も安いASV(76.5万円・消費税抜)となった。前述のアルトやダイハツ・ミライースなどのように車両本体価格100万円未満で買えるASVも存在しており、2015年1月現在軽におけるASVは上のBセグメント/Cセグメントより普及が急速に進んでいる。〔実際軽乗用車の主力車種は各社ともASV化が進んでいるが、いわゆる国産コンパクトカー(Bセグメントハッチバック)で衝突被害軽減ブレーキの設定があるのはノート、デミオ、フィットしかなく非常に選択肢が限られる。(調査対象車種:ヴィッツ、マーチ、ノート、フィット、デミオ、ミラージュ、スイフト、ブーン。2015年1月9日、各社公式サイト参照。)〕
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「先進安全自動車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|