翻訳と辞書 |
光緒新政[こうしょしんせい] 光緒新政(こうしょしんせい)とは、清末の1901年(光緒27年)以降、西太后の主導により清朝が推進した政治改革。清末新政とも称する。 朝廷は各地の総督・巡撫に宛て改革案を募集する詔を発し、これに応じた湖広総督張之洞・両江総督劉坤一が「江楚会奏三折」を上奏、いくつかの案件も朝廷に提出された。具体的には、「立憲君主制への移行」、「科挙の廃止をふくむ教育改革」、「新軍の建設」、「商業の奨励」などであり、おおむね戊戌の変法で指向された項目と一致している。先に戊戌の変法を否定した(戊戌の政変)はずの西太后自身が同様な改革を自ら推進した背景には、義和団の乱の結果清朝の半植民地化が著しく進み、体制維持のための強い危機意識が挙げられる。 しかし結局、光緒新政は、清朝を滅亡から救うことはできず、袁世凱の影響力を強め北洋軍閥誕生の契機となり、清朝救済のためには期を逸していたという評価が一般的とされていた。しかし、近年では中国における近代化の出発点であったことや中華民国北京政府の初期の政治・外交の原点となった点を重視し、再評価がなされつつある。 「光緒新政」という名称は光緒年間に実施されたことによるが、「光緒帝による新政」である戊戌の変法と混同される可能性があり、適切な名称ではないとする論者も存在する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「光緒新政」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|