翻訳と辞書
Words near each other
・ 光電子倍増管
・ 光電子分光
・ 光電子分光学
・ 光電子分光法
・ 光電子増倍管
・ 光電子工学
・ 光電子放出
・ 光電工学
・ 光電比色計
・ 光電気
光電気化学
・ 光電池
・ 光電池照度計
・ 光電流
・ 光電測光
・ 光電測光器
・ 光電測光法
・ 光電現象
・ 光電管
・ 光電荷分離


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

光電気化学 : ウィキペディア日本語版
光電気化学
光電気化学とは電気化学の一分野で電極に電流を流す代わりに紫外線等の光を照射する。
光が照射される事によって表面に電位差が生じて電気化学反応を起こす。(本多-藤嶋効果)全ての半導体でその現象があり、それによってイオン化したり水溶液を電気分解するものもある。実用面では光触媒色素増感太陽電池等が挙げられ、有用な化学原料の合成も試みられる〔太陽光により水と酸素から過酸化水素を合成する革新的光触媒の開発 〕〔光電極を用いた酸化剤と水素の効率的な製造方法を開発 〕。
== 主な光電気化学反応を生じる物質 ==

* 二酸化チタン - アナターゼ型とルチル型があり、アナターゼ型の方が禁制帯幅が大きく活性が高い。紫外光で活性化する。ドーピングによって活性化波長を変えられる。
* 亜酸化銅 - 可視光に感度を持つ。太陽電池の実験に使用される〔太陽電池を自作してみる 〕〔錆で太陽電池を作ろう 〕〔ひずみを活用した亜酸化銅太陽電池の高性能化 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「光電気化学」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.