翻訳と辞書
Words near each other
・ 免疫適格(担当)細胞
・ 免疫適格性、免疫能
・ 免疫適格細胞
・ 免疫遺伝学
・ 免疫防御
・ 免疫電子顕微鏡法
・ 免疫電気泳動
・ 免疫電気泳動(法)
・ 免疫電気泳動法
・ 免疫麻ひ
免相
・ 免租
・ 免租地
・ 免税
・ 免税品
・ 免税店
・ 免税所得
・ 免税点
・ 免税表
・ 免罪


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

免相 : ウィキペディア日本語版
免[めん]
(めん)とは免合/免相(めんあい)とも呼ばれ、江戸時代における石高に対する貢租の割合を指す。
== 概要 ==
元は石高から貢租としての納付分を差し引いて、残りの農民による自由な処分を免(ゆる)した分を指したが、江戸時代前期以後には貢租の占める割合を指すようになった。
一般には免四つ(四公六民)とか免五つ(五公五民)などと呼ばれているが、実際には領主の財政状況や所領や個々の土地の条件などによってまちまちであり、かつ分・厘・毛単位まで定められている場合が多かった(特に上方では厘毛単位まで免を定めたために、免を「厘取り」とも称した)。例えば、100石の石高を有する土地に対して「免四つ六分四厘九毛」の免がかかる場合には、石高の46.49%すなわち46石4斗9升を納付することとなる。また、当時は村請制であったために、村高にかかる「高免」と村高から潰れ地や損毛分を差し引いた「毛付免」の2種類があり、領主からの免状には2種類の免が併記されている場合が多かった。
江戸時代の貢租決定法式には初期に採用された作柄を基準に免を賦課する検見法(検見法にも主に江戸時代初期に行われた畝引検見取法と後に登場した有毛検見取法があり、畝引検見取法でも関東を中心とした段取畝引法と上方を中心とした厘取畝引法があった)と享保年間(関東では同7年・上方では9年)以後江戸幕府で採用されて各地に広まった一定期間の免(毛付免)を平均して算出したものを免として賦課する定免法があった。
平戸藩領(現在の長崎県北部)においては集落の単位として「○○免」が使われ、現在も平戸市の一部(旧田平町、旧生月町)や松浦市佐々町などで使われ続けている。佐世保市では、前近代的イメージを持つ「免」を都会的イメージを持つ「町」に置き換えている。なお、壱岐国(現在の壱岐市)も平戸藩領であったが、壱岐国においては「○○免」ではなく「○○触」(農村集落)や「○○浦」(漁村集落)が集落の単位として使われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「免」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.