|
児玉 幸多(こだま こうた、1909年〈明治42年〉12月8日 - 2007年〈平成19年〉7月4日)は、「日本近世農村・交通史の泰斗」と呼ばれた文学博士。学習院大学名誉教授、学習院大学元学長、学習院女子短期大学元学長、品川区立品川歴史館名誉館長、千曲市名誉市民。 == 経歴・人物 == 長野県更級郡稲荷山町(現在の千曲市稲荷山)生まれ。 旧制東京府立第二中学、旧制成蹊高等学校を経て、1932年(昭和7年)3月に東京帝国大学国史学科を卒業。1961年3月東京大学文学博士。論文の題は「近世宿駅制度の研究」〔博士論文書誌データベース〕。 第七高等学校造士館教授を経て、1938年(昭和13年)4月学習院教授、1950年(昭和25年)3月学習院大学教授、学習院大学文学部史学科主任、学習院女子短期大学学長を経て、学習院大学学長を務める。1980年(昭和55年)3月の定年退職後、品川歴史館館長、江戸東京博物館初代館長(1993年 - 1996年)などを歴任。 出生地で少年期を過ごした稲荷山町は、江戸時代の善光寺街道最大の宿場町として、かつ明治期まで商都としても栄えた街で、その農村部で育つ。この地は、共に善光寺街道として知られる北国街道と北国西街道の事実上の合流点であり、善光寺街道から谷街道が分岐する交通の要衝でもあった。その影響もあって、東京帝国大学文学部国史学科の卒業論文は「近世初頭における農村の発達」であり、その後も近世の「農村」や「交通史」を研究の中心として、1947年(昭和22年)に初の著書となる『江戸時代の農民生活』を刊行する。 日本近世史の交通史や農村史研究の分野では第一人者となり、日本書籍の中学校用歴史教科書を執筆していた。また、青少年のための学習漫画『少年少女日本の歴史』(小学館刊行)などの執筆やくずし字解読辞典の執筆などもしている。 学習院大学では史学の教育・研究に尽力。戦後学習院大学が新制大学として発足する際、当初史学科を設置する予定であったが、連合国軍総司令部(GHQ)に「皇国史観を広める」との誤解を受けたため設置を禁止される。占領終了後から末松保和らとともに史学科の設置準備に当たり、1961年に学科が発足すると同大学政経学部から転属し、学科主任に就任した。 1996年、『馬の文化叢書』でJRA賞馬事文化賞を受賞、同年に日本学士院会員に選出された。日本歴史学会会長、地方史研究協議会会長も務めた。 昭和天皇や今上天皇などに日本史を講義する皇室教育にも携わった。2001年12月7日、敬宮愛子内親王の「命名の儀」に先立ち、新宮の文運と健康を願って行われる皇室儀式「浴湯(よくとう)の儀」に91歳の高齢ながら「読書役(とくしょやく)」として束帯姿で参列。儀式は同日午前宮内庁病院内で行われ、新宮が浴殿に参入すると、鳴弦の中『日本書紀』の一節を朗読した。 2007年、多臓器不全のため東京都武蔵野市の病院で死去。享年97。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「児玉幸多」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|