翻訳と辞書
Words near each other
・ 入日
・ 入日茜
・ 入明寺
・ 入明駅
・ 入曽精密
・ 入曽駅
・ 入替え部品
・ 入替戦
・ 入朝
・ 入木
入木抄
・ 入木道
・ 入札
・ 入札価格
・ 入札制度
・ 入札者
・ 入札談合
・ 入札談合等関与行為の排除及び防止に関する法律
・ 入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律
・ 入札談合等関与行為防止法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

入木抄 : ウィキペディア日本語版
入木抄[じゅぼくしょう]
入木抄(じゅぼくしょう)とは、尊円法親王が著した書の故実書。日本の書道史を体系的に論じた初めての本である。「入木」とは、王羲之の書いた字が、墨跡として木に三分染み込んでいた故事に由来し、転じて書道習字のこと。宮廷書道の伝承のため天皇に奉呈された。
尊円は著書の中で、「異朝」では廃れてしまった「旧風」を残しつつ、日本独自に発展してきた「国風」の書が書道史の本流だとして高く評価している。また、書道史を空海から小野道風までと、道風から藤原行成まで、そして行成から藤原忠通までの3つに分け、世尊寺流をその正嫡だと論じ、当時流行していた風の書を批判した。こうした見解は、後の日本の書道史の出発点に位置づけられる。
構成は全一巻二十段からなる。十七段までは書道学習の手法・手本・用具等であるが後三段は当時十五歳の若き後光厳天皇に対する帝王学を説いている。

==関連項目==

*日本の書論

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「入木抄」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.