翻訳と辞書 |
入江昭[いりえ あきら] 入江 昭(いりえ あきら、1934年10月20日 - )は、日本出身のアメリカ合衆国の国際政治学者。ハーバード大学名誉教授。専攻はアメリカ外交史。1988年の一年間、日本出身者として初めてアメリカ歴史学会会長を務めた。現在は米国籍を取得している。 == 略歴 == 東京都生まれ。成蹊高校卒業後、1953年 財団法人グルー基金奨学生として渡米。1957年ハヴァフォード・カレッジ卒業、1961年ハーバード大学大学院歴史学部を修了しPh.D.取得。 1961年ハーバード大学講師、カリフォルニア大学サンタクルーズ校助教授、1968年ロチェスター大学准教授、1969年シカゴ大学歴史学部准教授、1971年同教授、1989年ハーバード大学歴史学部教授、同大歴史学部学部長、早稲田大学、立命館大学、関西大学客員教授を歴任。2005年瑞宝重光章。吉野作造賞及び吉田茂賞受賞。 1960年代より、高坂正堯・永井陽之助ら現実主義の論客と共に『中央公論』誌上などでの国際政治評論でも活躍した。外交史学者であるが『日本の外交』(1966年)などに見られるように、思想・文化の影響力を重視するアプローチが特色であり、一国の外交史研究を超えた多国間の視点とその相互作用を組み込む「国際史(International History)」研究の提唱や、文化交流の国際政治の研究の必要を長く提唱していることでも知られる。 国際法学者で早稲田大学法学部客員教授等を務めた入江啓四郎は父。妻は比較文学研究者で東京大学教養学部教授等を務めた前田陽一の長女。コーネル大学東アジア学部のセルデン・恭子博士は妹。シカゴ大教授時代には留学中の中西寛を教えた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「入江昭」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|