翻訳と辞書
Words near each other
・ 入江美由紀
・ 入江義夫
・ 入江航平
・ 入江若葉
・ 入江茂弘
・ 入江葵
・ 入江要介
・ 入江観
・ 入江観寮
・ 入江觀寮
入江貫一
・ 入江道生
・ 入江長八
・ 入江陵介
・ 入江陽
・ 入江隆
・ 入江隆則
・ 入江雅人
・ 入江雅人のGo!Go!テレキッズ
・ 入江順和


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

入江貫一 : ウィキペディア日本語版
入江貫一[いりえ かんいち]

入江 貫一(いりえ かんいち、1879年(明治12年)3月6日 - 1955年(昭和30年)4月22日)は、日本官僚。帝室会計審査局長官、貴族院議員等を務めた。
==略歴==

*東京府尋常中学旧制山口高校卒業。
*1906年(明治39年)7月東京帝国大学法科大学法律学科卒業。7月14日神奈川県属、知事官房兼第一部地方課勤務。11月高等文官試験合格。
*1907年(明治40年)3月19日内務属、大臣官房台湾課兼地方局勤務。5月1日大臣官房樺太課兼務。10月9日山梨県事務官となり、明治40年の大水害後の復興における罹災者の北海道移住などに携わる。同年には内務部学兵課長兼農商課長。12月10日叙従七位。
*1908年(明治41年)8月29日枢密院書記官兼枢密院議長秘書官。12月11日叙正七位。
*1909年(明治43年)11月11日叙従六位。
*1913年(大正2年)2月10日叙正六位。
*1914年(大正3年)8月29日兼高等捕獲審検所事務官。
*1915年(大正4年)2月10日叙従五位。
*1916年(大正5年)4月1日叙勲四等授瑞宝章。
*1917年(大正6年)8月10日兼法制局参事官。8月叙正五位。
*1920年(大正9年)9月7日授旭日小綬章。9月14日内閣恩給局長兼枢密院書記官。10月20日叙従四位。12月25日叙勲三等授瑞宝章。
*1923年(大正12年)4月7日内大臣秘書官長兼宮内省参事官兼法制局参事官兼枢密院書記官。
*1924年(大正13年)4月9日兼内蔵頭、免兼宮内省参事官。5月31日授旭日中綬章。
*1925年(大正14年)3月31日免本官専任内蔵頭、依願免兼枢密院書記官。12月帝室会計審査局長官
*1932年(昭和7年)8月依願免本官。
*1934年(昭和9年)4月満州国宮内府次長。
*1939年(昭和14年)7月貴族院議員
*1940年(昭和15年)1月恩給金庫理事。9月同理事長。
*1946年(昭和21年)公職追放
*1951年(昭和26年)8月追放解除。
*1955年(昭和30年)4月22日死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「入江貫一」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.