|
入船亭 扇遊(いりふねてい せんゆう、1953年7月5日 - )は静岡県熱海市出身の落語家。本名は岩田 茂(いわた しげる)。落語協会理事。出囃子は「道成寺(合の手)」。静岡県立伊東高等学校卒業。 他にも扇遊の名を名乗っている落語家が3、4人いるが、立川、船遊亭、立花家など亭号はさまざまなものが使われている。色物で活躍した立花家扇遊が有名。 == 経歴 == *1972年(昭和47年)11月:9代目入船亭扇橋に入門、前座名扇ぽう。 *1977年(昭和52年)3月:二つ目昇進で、初代扇好襲名。(名乗った当時は初代ではなく一門の入船亭扇好が2代目としているためこちらが初代になる。) *1978年(昭和53年):古今亭朝太(現:志ん輔)と朝太・扇好の会をはじめる。志ん輔・扇遊の会を合わせ、30年におよぶ二人会である。永六輔が元浅草・最尊寺で開いている永住亭も、第1回以来この二人がレギュラーだった時期が長い。 *1983年(昭和58年):NHK新人落語コンクール優秀賞受賞。 *1985年(昭和60年)9月:真打昇進。扇遊と改名。 *1992年(平成4年):文化庁芸術祭賞受賞。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「入船亭扇遊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|