|
全国中学校駅伝大会(ぜんこくちゅうがっこうえきでんたいかい)は、毎年12月中旬に行われる中学生による駅伝の全国大会である。全国中学校体育大会の一種目と位置づけられている。 == 概要 == 1993年から開催されており、開催地は数年ごとに変更されている。第14回大会(2006年)~第23回大会(2015年)は山口県山口市の山口県セミナーパークで開催されていた。また、第24回大会(2016年)~第28回大会(2020年)は滋賀県での開催となっている。成長期にある中学生の足への負担を考慮し、本戦では芝のクロスカントリーコースが使われる。ただし、都道府県予選は多くで公道または園路(公園内ロード)が使用され、コースの全部・一部が芝生コースを使用するのは、2015年時点で、北海道・新潟・滋賀・島根・山口の5道県にとどまる。 都道府県予選は10月中旬から11月中旬にかけて行なわれ、そこで優勝した学校と開催地枠で出場する1校の計48チームが本戦に出場できる。なお、これまでに記念大会などによる増枠は行なわれていない。 当日は初めに女子のレース、次に男子のレースが行なわれ、それらが終了した後に各チームの補欠選手と地元の本戦不参加選手を対象にしたオープンレースが本戦と同一コースで行なわれる(男子3.0 km・女子2.0 km)。 高校生以上の駅伝とは違い周回コースを使用するため、区間が違っても同じ距離ならばほぼ同一のコースを走ることになる。 中学校は義務教育であるため有力選手をスカウトして集めることはほぼ不可能であり、そのためにチーム編成のやりくりが付かず、陸上競技部以外の運動系クラブの選手を本戦や予選に起用するケースが多々ある。陸上競技部の選手を一人も起用しない場合も稀にあり、第19回大会に出場した新居浜市立東中学校女子チームは全員がバスケットボール部の選手ながら優勝した〔監督も「信じられんわあ」バスケ部員で駅伝日本一 - スポーツニッポン 2011年12月18日〕。 本大会に出場したメンバーから京都での皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝競走大会と広島での天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会に出走するランナーも少なくない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全国中学校駅伝大会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|