|
全国中等学校優勝野球甲信越大会(ぜんこくちゅうとうがっこうゆうしょうやきゅうこうしんえつたいかい)は1923年の第9回大会から1930年の第16回大会まで行われた全国中等学校優勝野球大会の甲信越地区の予選大会。略称は「甲信越大会」。本項では1918年の第4回大会から1922年の第8回大会まで行われた前身の「甲信大会」についても記す。 == 概要・歴史 == 1916年の第2回大会から2年間、北陸大会に参加していた長野県は、1918年に地方大会初参加となった山梨県と甲信大会を編成。1923年の第9回大会からは同じく北陸大会に参加していた新潟県も加わり甲信越大会として再編成された。 山梨県は甲信大会初年度の1918年に2校が参加したが以後は5年間にわたり不参加が続いた。長野県では一部の中等商業学校を除き不参加。理由は甲信大会末期から中等学校野球をきっかけとして長野県の南北格差問題が激化し出した事による。 長野県は信濃国一円になって以降、県庁を巡って長野市を中心とする東北信地方と松本市を中心とする中南信地方が対立。分県・移庁騒ぎが起きていたが末期頃になると長野の中等学校が松本で試合をするようになると「勝ったら生きて長野へは帰さないぞ」という脅迫状が届いたり、松本の中等学校が長野で試合をやって負けると「くやしかったら県庁を背負って帰れ」という野次が飛んでいたという。このため内乱になる事を恐れた長野県当局が「全国中等学校優勝野球大会の予選会の参加罷りならん」という通達を出して結果1931年の第17回大会をもって解除されるまで長野県立長野商業学校・松本商業学校以外(のちに一部の中等実科学校も解除される)の参加が認められなかったのである。そのためだけではないが、初年度は新潟県の中等学校が第1号覇者となり長野県から実力で送れなかったという事態が起きた。しかし2年目から持ち直し1924年の第10回では松本商業学校が甲子園球場第1号代表として参加。 甲信大会時代は、山梨県の不参加が続いたこともあり全5回で長野県から代表を占めた。続く甲信越大会では全8回で長野県6回、新潟県2回の優勝となった。再び参加した山梨県は甲信および甲信越大会を通じて優勝を果たすことはできなかった。この時代の長野県代表校松本商業学校・長野県立長野商業学校・長野県立諏訪蚕糸学校の3校だが松本商は準優勝1回・優勝1回(※1928年の第14回大会。これが長野県唯一の夏優勝)と高い成績をマークしていた。また、諏訪蚕糸も準優勝を1回マークしていたが同校が敗れた相手は戦後広島東洋カープの監督となる石本秀一率いる広島県立広島商業学校であった。 1931年の第17回大会から山梨県が神静大会に合流、甲神静大会を編成したため消滅。残った長野県・新潟県で信越大会を編成する事となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全国中等学校優勝野球甲信越大会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|