|
全国車いす駅伝競走大会(ぜんこくくるまいすえきでんきょうそうたいかい)は、毎年2月に京都で開催されている駅伝競走で、競技用車いすを使用して行う車いす陸上競技の一つ。1988年10月に京都で開催された第24回全国身体障害者スポーツ大会の公開競技として実施され、その翌年度の1990年2月に名称を「全国車いす駅伝競走大会」と改め、以降毎年開催されている。 == 概要 == コースは国立京都国際会館前を出発、京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場をフィニッシュとする21.3 km。(全国高校駅伝と全国女子駅伝と同じ) *第1区 6.4 km(国際会館→京都大学前) *第2区 2.8 km(京都大学前→烏丸下立売) *第3区 2.4 km(烏丸下立売→烏丸紫明) *第4区 5.8 km(烏丸紫明→西大路御池) *第5区 3.9 km(西大路御池→西京極) *ルール:中継は、「タスキ」を使用せず、中継区域内で次の走者の身体に触れることで完了する。 *チーム編成:各都道府県で2チーム以内 *主催:京都府、京都市、日本障がい者スポーツ協会、京都府身体障害者団体連合会、京都市身体障害者団体連合会、京都府体育協会、京都障害者スポーツ振興会、ユース21京都、京都新聞社、京都新聞社会福祉事業団 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全国車いす駅伝競走大会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|