翻訳と辞書 |
全国高等学校ア式蹴球大会 : ウィキペディア日本語版 | 全国高等学校ア式蹴球大会[ぜんこくこうとうがっこうあしきしゅうきゅうたいかい] 全国高等学校ア式蹴球大会(ぜんこくこうとうがっこうあしきしゅうきゅうたいかい)は、1923年から1948年まで開催された旧制高等学校によるサッカーの全国大会。学制改革により旧制高校が廃止となった1948年まで、太平洋戦争による中止などを挟み25年間開催された。大会が消滅して既に半世紀以上が経過しているため、現在ではあまり認知されていないが、戦前の日本サッカーの発展に大きな役割を果たした大会であった。 == 歴史 == 当初、官立の高等学校だけでの開催予定であったが、早稲田大学の鈴木重義が反発し、私立の早稲田高等学院を参加させた事で、私立も含めた旧制高校の全国大会となった。開催にあたり万朝報社の後援を得た。会場は東京帝大や東京高等師範学校、京都の岡崎公園グラウンドなどで行われ、毎年年始の6日程度の日程で予選なしのトーナメント戦で優勝チームを決めた。主催は第4回までは東京帝国大学だったが、第5回大会からは東京帝大と京都帝国大学の東西両帝大主催となり、第6回大会からは東京と京都の隔年開催となった。 1942年の大会は太平洋戦争開戦から間が無かったが実施はされた。しかし東日本、西日本と別々に開催したため日本一を決めなかった事と、参加チーム、試合得点など不明部分が多いためか参考記録となっている。戦時色濃厚となったこの年には、主催を両帝大蹴球部から、文部省並びに大日本体育振興会の主催と変え、全国高等学校体育大会の蹴球競技として夏にも開催された。日本一を決めたこちらの大会を正式な記録としている。こういう事情もあってか、この1942年大会以降は「第〇回大会」と銘打っていない。1943年には学徒体育訓練大会の蹴球競技となり開催予定であったが、学徒勤労動員の実施で無期延期となった。戦後は日本のサッカー界で最初の行事として復活。1946年の夏、全国4ヶ所で予選を行い秋に決勝を行った。旧制高校の最終年となった1948年の主催は、全国高等学校体育連盟及び日本蹴球協会となり、東西両帝大は後援となった。秋に全参加チームを集めて大会が開催されその歴史に幕を降ろした。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全国高等学校ア式蹴球大会」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|