翻訳と辞書 |
全国高等学校定時制通信制軟式野球大会 : ウィキペディア日本語版 | 全国高等学校定時制通信制軟式野球大会[ぜんこくこうとうがっこうていじせいつうしんせいなんしきやきゅうたいかい]
全国高等学校定時制通信制軟式野球大会(ぜんこくこうとうがっこうていじせいつうしんせいなんしきやきゅうたいかい)は日本の定時制や通信制高校生を対象とした軟式野球の全国大会。定時制通信制の高校野球である。会場は主に東京都の明治神宮野球場や近辺の球場で行われる。「もうひとつの甲子園」や、全日制の軟式野球大会に続く形で、「二つ目の甲子園」とも呼ばれる。 == 概要 ==
第1回大会は1954年(昭和29年)に、 参加校6校で開催された。全国高等学校定時制通信制体育大会としては軟式野球大会は一番古い歴史があり、2013年で第60回を迎える。最初は定時制のみの大会だったが、第15回大会に高松高等学校通信制が参加して以来、定時制通信制高校の野球大会として開催している(大会名が「定時制大会」から「定時制通信制大会」に変更になったのは第21回大会からである)。現在は26校程度が出場し、2008年は史上最多の45校が出場した。大会歌は2004年度から西浦達雄の「新しい風」が採用された。最多優勝は、天理高校(奈良)の12回である。 また人数不足を補うためなどから、全日制の男子硬式・軟式大会と異なり女子生徒も選手として登録・出場が認められている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全国高等学校定時制通信制軟式野球大会」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|