|
全国高等学校野球選手権大会南九州大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかいみなみきゅうしゅうたいかい)は1925年の第11回大会から1947年の第29回大会までと1959年の第41回大会から1974年の第56回大会まで開催されていた全国中等学校優勝野球大会→全国高等学校野球選手権大会の南九州地区予選大会で第11回大会から第29回大会までは「南九州優勝野球大会」と称し、第41回大会から第56回大会までは「全国高等学校野球選手権大会南九州大会」と称した。 == 概要・歴史 == === 南九州優勝野球大会時代 === 1915年の第1回開催時長崎県・福岡県の中等学校のみの参加だった九州大会は回を重ねるごとに宮崎県(1917年の第3回~)→佐賀県(1919年の第5回~)→熊本県(1920年の第6回~)→大分県・鹿児島県(1921年の第7回~)→沖縄県(1922年の第8回~)と増大し狭き門と化していた。そのため1924年の第10回大会をもって九州大会を解体、熊本県の阿蘇山を境に北を北九州大会・南を南九州大会とした。その大会がはじめて開催されたのは1925年の第11回大会からである。 南九州大会は熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県の4県を対象としてスタートしたが1930年の第16回大会から配置換えにより大分県も加わり5県対象となった。しかし1940年の第26回大会から太平洋戦争による中断を挟み1946年の第28回大会で復活した際は沖縄県が米軍直轄統治下に置かれた為同県を除いた4県対象となった。そして1948年の第30回大会から全国高等学校野球選手権大会と名称変更すると熊本県が福岡県の単独開催により消滅した北九州大会の編成県長崎県・佐賀県と西九州大会を編成するため移動、残った3県が東九州大会を編成したため一旦消滅する。ちなみに沖縄県の地方大会参加復帰が認められたのは1952年の第34回大会、琉球政府発足の年だがこの時点ではまだ東九州大会であった。 全国中等学校優勝野球大会時代は大分県が北九州大会にいた時代は熊本県立熊本商業学校と鹿児島市立商業学校の2強時代で大分県が加わって以降は鹿児島市立商業学校・大分県立大分商業学校・熊本県立熊本工業学校の3強がしのぎを削っていて後者でそれ以外の出場は鹿児島県立第二中等学校と大分県立臼杵中等学校に限られていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全国高等学校野球選手権大会南九州大会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|