|
全国高等学校野球選手権西奥羽大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんにしおううたいかい)は1959年の第41回大会から1973年の第55回記念大会まで行われた全国高等学校野球選手権大会の西奥羽地区予選大会で秋田県と山形県を対象とした大会である。 == 概要・歴史 == 1959年の第41回大会から東北地方は3県対象から複数県対象に移行し結果奥羽大会が解体され東北大会が再編され前者に属していた秋田県と後者に属していた山形県が統合されて発足した。 1974年の第56大会から秋田県は岩手県の1県1代表参加により消滅した北奥羽大会の編成県だった青森県と奥羽大会を復活。山形県は1県1代表参加のため離脱した福島県に代わり東北大会に再び合流。これにより1972年の第54回大会が事実上最後の大会となり消滅している。 通算成績は秋田県勢の10勝2敗。特に1964年以降、単独枠の都道府県を除けば、2県1代表時代から毎年連続して本大会に代表校を輩出し続けたのは、1963年(45回記念大会)能代を皮切りに秋田県勢が最長。(1974年以降、青森県との復活奥羽大会でも継続していた)。 元々東北地方でも立ち遅れが響いていた山形県勢は、本大会初勝利はおろか本大会進出までままならぬほど、まだまだ低レベルに甘んじていた。山形県勢の本大会初勝利は1973年(55回記念大会)の日大山形まで待たなければならなかった。西奥羽代表の最高成績は、1965年(47回大会)秋田高校が、鐙(あぶみ)・大久保の継投による準決勝進出。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全国高等学校野球選手権西奥羽大会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|