翻訳と辞書 |
全天自動捜索システム[ぜんてんじどうそうさくしすてむ]
全天自動捜索システム(ぜんてんじどうそうさくしすてむ:All Sky Automated Survey :ASAS)はポーランドのプロジェクトで1997年4月7日に設置された。全天の14等級以上の約1000万個の恒星の光度を自動的に監視するシステムである。ASASはチリのラスカンパナス天文台に置かれ、ワルシャワ大学のグルゼゴルズ・ポイマンスキーがインターネットを使って管理している。これまでに2つの彗星などを発見した。 プリンストン大学のボフダン・パチンスキによって発案された。プロトタイプの装置とデータ伝送装置はポイマンスキーによって設計、製作された。1996年に100万ドルの予算で始められ、南半球の約100万の恒星が登録された。新しい変光星の発見に極めて有効であることが証明されたので、プロジェクトは拡大され、ラスカンパナス天文台の4台の望遠鏡が稼動している。赤緯28度より南、すなわち全天の3/4にある50,000個の変光星を発見した。 ==ASASによる発見==
*観測された恒星:約1,500万個、 *検出した変光星:約 50,000個、新発見の変光星:約 39,000個
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全天自動捜索システム」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 All Sky Automated Survey 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|