翻訳と辞書
Words near each other
・ 全日本新体操クラブ選手権大会
・ 全日本新体操選手権大会
・ 全日本新相撲選手権大会
・ 全日本新空手道連盟
・ 全日本有線放送大賞
・ 全日本松涛流空手道連盟藤田会
・ 全日本松濤流空手道連盟藤田会
・ 全日本柔術連盟
・ 全日本柔道連盟
・ 全日本柔道連盟による助成金の不正受給・不正流用問題
全日本柔道選士権大会
・ 全日本柔道選手権
・ 全日本柔道選手権大会
・ 全日本極真連合会
・ 全日本歌まね選手権
・ 全日本歌唱力選手権 歌唱王
・ 全日本歌謡選手権
・ 全日本歌謡選抜
・ 全日本歌謡音楽祭
・ 全日本武術太極拳選手権大会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

全日本柔道選士権大会 : ウィキペディア日本語版
日本柔道選士権大会[にほんじゅうどうせんしけんたいかい]
日本柔道選士権大会(にほんじゅうどうせんしけんたいかい)は、かつて日本で開催されていた柔道の大会。講道館主催、朝日新聞社後援。
== 概説 ==
全日本柔道選士権大会として第1回大会が1930年に開催されて以降、毎年(1933年1940年を除く)東京で開催されており、同じく毎年開催された明治神宮大会や不定期に開催された昭和天覧試合と並び、当時の柔道家にとってはビッグタイトルの1つであった。
この大会は嘉納治五郎の創案によって開始されたもので、柔道団体自らが主催する全国規模の大会という点で明治神宮大会(厚生省大日本体育協会主催)や天覧試合(宮内省主催)と比べ特筆される。
大会は専門選士と一般選士の2つに分類し、1938年の第8回大会までは更に年齢別〔10月31日時点の満年齢による。〕に壮年前期(20~29歳)・壮年後期(30~37歳)・成年前期(38~43歳)・成年後期(44歳~)と4区分していたため、8人のチャンピオンが存在していた〔ただし、当時の新聞などでは専門選士の壮年前期(20~29歳)の部の取り扱いが大きく、やはり血気盛んな若者の部が最も注目されていた事が窺える。〕。この区分制度は嘉納治五郎曰く“力のつり合い”を考慮してのものであったが、選士権という特性上チャンピオンは1人であるべきという風潮が高まり、1939年の第9回大会と1941年の第10回大会(最後の大会)では日本柔道選士権大会と改称されると共に年齢別性が廃止された。
太平洋戦争の影響による中断期間を経て、戦後の1948年に当大会の流れを汲む全日本柔道選手権大会が開催された際には、更に専門選士・一般選士の区分が廃止され唯一無二の全日本チャンピオンを決する大会となって今日に至る。
この大会に先立ち、1938年の第8回大会までは府県単位の1次予選と全国(樺太朝鮮満州を含む)を8ブロックに分けての2次予選が行われ、それぞれブロックの8人の優勝者が選士権本大会に出場していたが〔ブロックによっては特定の部への出場を“該当者なし”として棄権する事もあり、その場合、選士権本大会はそのブロックを除く7人で優勝が争われた。また1931年の第2回大会のみ、満州事変の影響で朝鮮と満州を管轄する第8区からの選手出場は見送られ、一般成年前期の部に8区代表として庄司新三郎3段が推薦出場したのみであった。〕、年齢制度が廃止された第9回大会と第10回大会は予選も府県単位のみに変更されている。選士権本大会は、主に2日間に亘ってトーナメント方式で争われ、栄えある優勝者には優勝旗のほか賞牌・証状・記念品が贈られた〔。
柔道の競技大会としては1929年の昭和天覧試合で初めて判定制度が導入されたが、当大会では判定による決着は採り入れられなかった。そのため、時間内に勝敗が着かない場合は3、4回の延長の末、決勝戦以外は抽選によって決し〔1930年大会の曽根幸蔵や1931年大会の大谷晃(いずれも専門壮年前期の部)は優勝候補ながら、それぞれ柏原俊一5段と延長4回、島崎朝輝5段と延長3回の末に抽選で涙を飲んだ。〕、決勝戦の場合は優勝預かりという扱いになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本柔道選士権大会」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.