|
全米図書賞(National Book Awards)は、アメリカで最も権威のある文学賞の一つ。1950年3月15日に、複数の出版社グループによって創設され、現在は全米図書協会(National Book Foundation)によって運営されている。2004年時点で、小説・ノンフィクション・詩・児童文学の4部門があり、受賞者には副賞として賞金10,000ドルとクリスタルの彫像が贈られる。 ==小説部門(FICTION)== *小説部門 (Fiction, 1950-2004) *ファースト・ノベル部門 (First Novel, 1980-1983) *ミステリー部門 (Mystery, 1980) *SF部門 (Science Fiction, 1980) *ウエスタン部門 (Western, 1980) *First Work of Fiction部門 (1984,1985 ) ---- *第1回(1950年)- ネルソン・オルグレン 『黄金の腕』 ''"The Man With The Golden Arm"'' *第2回(1951年)- ウィリアム・フォークナー ''"The Collected Stories of William Faulkner"'' *第3回(1952年)- ジェームズ・ジョーンズ 『地上より永遠に』 ''"From Here to Eternity"'' *第4回(1953年)- ラルフ・エリソン 『見えない人間』 ''"Invisible Man"'' *第5回(1954年)- ソール・ベロー 『オーギー・マーチの冒険』 ''"The Adventures of Augie March"'' *第6回(1955年)- ウィリアム・フォークナー 『寓話』 ''"A Fable"'' *第7回(1956年)- ジョン・オハラ ''"Ten North Frederick"'' *第8回(1957年)- ライト・モリス 『視界』 ''"The Field of Vision"'' *第9回(1958年)- ジョン・チーヴァー 『ワップショット家の人びと』 ''"The Wapshot Chronicle"'' *第10回(1959年)- バーナード・マラマッド 『魔法のたる』 ''"The Magic Barrel"'' *第11回(1960年)- フィリップ・ロス 『さようならコロンバス』 ''"Goodbye Columbus"'' *第12回(1961年)- コンラッド・リクター ''"The Waters of Kronos"'' *第13回(1962年)- ウォーカー・パーシー ''"The Moviegoer"'' *第14回(1963年)- J・F・パワーズ ''"Morte D'Urban"'' *第15回(1964年)- ジョン・アップダイク 『ケンタウロス』 ''"The Centaur"'' *第16回(1965年)- ソール・ベロー 『ハーツォグ』 ''"Herzog"'' *第17回(1966年)- キャサリン・アン・ポーター ''"The Collected Stories of Katherine Anne Porter"'' *第18回(1967年)- バーナード・マラマッド 『修理屋』 ''"The Fixer"'' *第19回(1968年)- ソーントン・ワイルダー 『第八の日に』 ''"The Eighth Day"'' *第20回(1969年)- イエールジ・コジンスキー 『異境』 ''"Steps"'' *第21回(1970年)- ジョイス・キャロル・オーツ 『かれら』 ''"Them"'' *第22回(1971年)- ソール・ベロー 『サムラー氏の惑星』 ''"Mr. Sammler's Planet"'' *第23回(1972年)- フラナリー・オコナー 『フラナリー・オコナー全短篇』 ''"The Complete Stories of Flannery O'Connor"'' *第24回(1973年)- ジョン・バース 『キマイラ』 ''"Chimera"'' *第24回(1973年)- ジョン・ウィリアムズ ''"Augustus"'' *第25回(1974年)- トマス・ピンチョン 『重力の虹』 ''"Gravity's Rainbow"'' *第25回(1974年)- アイザック・バシェヴィス・シンガー ''A Crown of Feathers and Other Stories'' *第26回(1975年)- ロバート・ストーン ''"Dog Soldiers"'' *第26回(1975年)- トマス・ウィリアムズ(Thomas Williams) ''The Hair of Harold Roux'' *第27回(1976年)- ウィリアム・ギャディス ''"JR"'' *第28回(1977年)- ウォーレス・ステグナー ''"The Spectator Bird"'' *第29回(1978年)- メアリー・リー・セットル ''"Blood Ties"'' *第30回(1979年)- ティム・オブライエン 『カチアートを追跡して』 ''"Going After Cacciato"'' *第31回(1980年)- ウィリアム・スタイロン 『ソフィーの選択』 ''"Sophie's Choice"'' (ハード・カバー) *第31回(1980年)- ジョン・アーヴィング 『ガープの世界』 ''"The World According to Garp"'' (ペーパー・バック) *第31回(1980年)- ウィリアム・ワルトン ''"Birdy"'' (ファースト・ノベル部門) *第31回(1980年)- ジョン・D・マクドナルド ''"The Green Ripper"'' (ミステリー部門-ハード・カバー) *第31回(1980年)- フレデリック・ポール 『JEM』 ''"Jem"'' (SF部門-ハード・カバー) *第31回(1980年)- ウォルター・ワンゲリン 『ブック・オブ・ザ・ダンカウ』 ''"The Book of the Dun Cow"'' (SF部門-ペーパー・バック) *第31回(1980年)- ルイス・ラムーア ''"Bendigo Shafter"'' (ウエスタン部門) *第32回(1981年)- ライト・モリス ''"Plains Song"'' (ハード・カバー) *第32回(1981年)- ジョン・チーヴァー 『橋の上の天使』 ''"The Stories of John Cheever"'' (ペーパー・バック) *第32回(1981年)- アレン・アレンズバーグ ''"Sister Wolf"'' (ファースト・ノベル部門) *第33回(1982年)- ジョン・アップダイク 『金持になったウサギ』 ''"Rabbit is Rich"'' (ハード・カバー) *第33回(1982年)- ウィリアム・マックスウェル ''"So Long, See You Tomorrow"'' (ペーパー・バック) *第33回(1982年)- ロブ・F・デュー ''"Dale Loves Sophie to Death"'' (ファースト・ノベル部門) *第34回(1983年)- アリス・ウォーカー 『カラーパープル』 ''"The Color Purple"'' (ハード・カバー) *第34回(1983年)- ユードラ・ウェルティー ''"Collected Stories of Eudora Welty"'' (ペーパー・バック) *第34回(1983年)- グロリア・ネイラー ''"The Women of Brewster Place"'' (ファースト・ノベル部門) *第35回(1984年)- エレン・ギルクリスト ''"Victory over Japan: A Book of Stories"'' *第35回(1984年)- ハリエット・ドウア 『イバーラの石』 ''"Stones for Ibarra"'' (First Work of Fiction部門) *第36回(1985年)- ドン・デリーロ 『ホワイト・ノイズ』 ,''"White Noise"'' *第36回(1985年)- ボブ・シャコーチス ''"Easy in the Islands"'' (First Work of Fiction部門) *第37回(1986年)- E・L・ドクトロウ 『紐育万国博覧会』 ,''"World's Fair"'' *第38回(1987年)- ラリー・ヘインマン ''"Paco's Story"'' *第39回(1988年)- ピート・デクスター 『パリス・トラウト』 ''"Paris Trout"'' *第40回(1989年)- ジョン・ケーシー ''"Spartina"'' *第41回(1990年)- チャールズ・ジョンソン 『中間航路』 ''"Middle Passage"'' *第42回(1991年)- ノーマン・ラッシュ ''"Mating"'' *第43回(1992年)- コーマック・マッカーシー 『すべての美しい馬』 ''"All the Pretty Horses"'' *第44回(1993年)- E・アニー・プルー 『シッピング・ニュース』 ''"The Shipping News"'' *第45回(1994年)- ウィリアム・ギャディス ''"A Frolic of His Own"'' *第46回(1995年)- フィリップ・ロス ''"Sabbath's Theater"'' *第47回(1996年)- アンドレア・バレット ''"Ship Fever and Other Stories"'' *第48回(1997年)- チャールズ・フレイジャー 『コールドマウンテン』 ''"Cold Mountain"'' *第49回(1998年)- アリス・マクダーモット 『チャーミング・ビリー』 ''"Charming Billy"'' *第50回(1999年)- ハ・ジン 『待ち暮らし』''"Waiting"'' *第51回(2000年)- スーザン・ソンタグ ''"In America"'' *第52回(2001年)- ジョナサン・フランゼン 『コレクションズ』 ''"The Corrections"'' *第53回(2002年)- ジュリア・グラス 『六月の組曲』 ''"Three Junes"'' *第54回(2003年)- シャーリー・ハザード ''"The Great Fire"'' *第55回(2004年)- リリー・タック ''"The News from Paraguay"'' *第55回(2005年)- ウィリアム・T・ヴォルマン ''"Europe Central"'' *第55回(2006年)- リチャード・パワーズ 『エコー・メイカー』 ''"The Echo Maker"'' *第55回(2007年)- デニス・ジョンソン 『煙の樹』''"Tree of Smoke"'' *第56回(2008年)- ピーター・マシーセン(:en:Peter Matthiessen) ''"Shadow Country"'' *第57回(2009年)- コラム・マッキャン 『世界を回せ』''"Let the Great World Spin"'' *第58回(2010年)- :en:Jaimy Gordon ''"Lord of Misrule"'' *第59回(2011年)- :en:Jesmyn Ward ''"Salvage the Bones"'' *第60回(2012年)- :en:Louise Erdrich ''"The Round House"'' *第61回(2013年)- :en:James McBride ''"The Good Lord Bird"'' *第62回(2014年)- :en:Phil Klay ''"Redeployment"'' *第63回(2015年)- Adam Johnson ''"Fortune Smiles"'' 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全米図書賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|