|
八代平野(やつしろへいや)は、熊本県中南部、八代海(不知火海)北部沿岸に位置する沖積平野である。宇土半島・雁回山を挟んで北には熊本平野があり、一体となって広大な平野部を形成している。 ==概要== 八代海(不知火海)の北部は、日本三大急流の一つである球磨川や氷川などの河川が運んでくる堆積物の影響で比較的水深が浅く複合三角州や干潟が形成されてきた。そのため埋め立てが比較的容易で、江戸時代から近代にかけて盛んに干拓が行われた。現在の平野の半分以上は干拓により造成された土地である。 北から順に宇城市、八代郡氷川町、八代市に属し、大半を八代市が占めている。 球磨川の河口部に八代市の市街地や工業地帯が形成されているが、大部分が農村地帯であり、米の裏作として畳表の原料となる藺草が栽培されていることで有名である。栽培量は日本一で全国の8割程度のシェアを誇る。 平野の中央部を国道3号と九州新幹線と鹿児島本線が、東部を九州自動車道と南九州自動車道が南北に貫く。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八代平野」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|