翻訳と辞書 |
八大山人[はちだいさんじん]
八大山人(はちだいさんじん、''Bādà Shānrén''、本名:朱耷(しゅ とう、Zhu Da)または朱由桵(しゅ ゆうすい)、1626年? - 1705年?)は、明代末期から清代初期の画家、書家、詩人。字(あざな)は雪個。 ==生涯== 江西省南昌に在した明朝の宗室のひとつ石城王の一族出身。少年の頃から詩文を詠むなど秀才であった。官吏を目指し、科挙試験を受けるため民籍に降り、初頭段階を経て応試の資格を得る。が、1644年に明朝そのものが瓦解したため、その夢は断たれた。 清軍の侵攻を避けて臨川県・進賢に逃げ、1648年に出家。その地の禅寺である耕香庵に入った。一説には、清朝が庶民に強制した辮髪を避けるためとも言われている。そこで仏道修業に励み、数年後には宗師となった。 仏門に入ってから20年後、百人近い弟子を持ち、寺の外にも評判が聞こえていたため警戒され、県令の胡亦堂の命により官舎に軟禁状態とされた。いっときは拘禁に耐えていたが、ついには僧服を焼き捨てて南昌へ奔走した。仏曹界から離れ、政治力の無い一庶民となったことにより警戒も解かれた。 その後、妻を娶ったことから、清の俗である辮髪にしたものと考えられている。世間との交流を避け、数少ない飲み友達と大酒を呑み、絵を描く生活を送った。画でも高い評判を得たがそれを売って富を蓄えるようなことはせず、知人に惜しげもなく与えたり、訪ねた寺の小僧にせがまれて渡したりする程度で、山人は貧窮の生涯を送った。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八大山人」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|