|
八幡東区(やはたひがしく)は、北九州市を構成する7区の行政区の一つである。 ==歴史== *1889年(明治22年) - 遠賀郡尾倉村・大蔵村・枝光村が合併し、八幡村となる。 *1900年(明治33年) - 町制施行により、八幡町となる。 *1901年(明治34年) - 官営八幡製鉄所の操業が開始される。 *1917年(大正6年) - 市制施行により、八幡市となる。 *1925年(大正14年) * 4月28日 - 企救郡板櫃町(いたびつまち)の一部(大字槻田←旧企救郡槻田村←旧企救郡高槻村+荒生田村)を編入(他の地区は小倉市に編入)。 *1926年(大正15年) - 八幡市が遠賀郡黒崎町を編入する。 *1937年(昭和12年) - 八幡市が遠賀郡上津役村を編入する。 *1944年(昭和19年) - 八幡市が遠賀郡折尾町を編入する。 *1955年(昭和30年) - 八幡市が遠賀郡香月町と鞍手郡木屋瀬町を編入する。 *1963年(昭和38年) *2月10日 - 八幡市が小倉市・門司市・戸畑市・若松市との合併により、北九州市の一部となる。 *4月1日 - 北九州市が政令指定都市となり、旧八幡市部分は八幡区となる。 *1974年(昭和49年)4月1日 - 八幡区が、桃園公園西側の道路を境に八幡東区と八幡西区に分区され、同時に戸畑区弘文町と旧小倉区山路地区が編入され、現在の区域となる。 北九州市・八幡市の欄も参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八幡東区」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|