翻訳と辞書 |
八日市飛行場[ようかいちひこうじょう]
八日市飛行場 (ようかいちひこうじょう)は、かつて滋賀県神崎郡八日市町沖野ヶ原 (現・東近江市沖野)にあった大日本帝国陸軍の軍用飛行場である。前身は民間飛行場であり、民間飛行場発祥の地でもあった〔6.民間飛行場発祥の地「八日市飛行場」東近江ガイド 〕。 == 前身 == 滋賀県愛知郡八木荘村(現在の愛荘町)の呉服商である荻田常三郎がフランスの飛行学校に私費留学し、帰国後の1914年9月に京都市の深草練兵場から八木荘村までを往復する飛行計画を立て、緊急時の不時着場として八日市町の沖野ヶ原を選定した。この飛行を実行しようと考えた荻田は八日市町長や町の有力者の協力を得て同年9月21・22日に沖野ヶ原の一部を整地した臨時飛行場にてこの飛行を決行した。22日夜の祝賀会席上で八日市町長横畑耕夫の音頭により、荻田の愛機名から名付けられた翦風飛行学校の設立と本格的な民間飛行場の建設が決定されたのが起源である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八日市飛行場」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|