翻訳と辞書
Words near each other
・ 八朔 (曖昧さ回避)
・ 八朔祭
・ 八朔祭り (都留市)
・ 八木
・ 八木 (広島市)
・ 八木あかね
・ 八木あき
・ 八木あずさ
・ 八木かおり
・ 八木かなえ
八木が谷
・ 八木が谷中学校
・ 八木が谷北小学校
・ 八木が谷小学校
・ 八木が谷町
・ 八木さおり
・ 八木さやか
・ 八木たかお
・ 八木たかおのザ・ニュータイプナイト
・ 八木たかおの荒野のコナイパー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八木が谷 : ウィキペディア日本語版
八木が谷[やきがや]

八木が谷(やきがや)は、千葉県船橋市地名。近隣の八木が谷町(やきがやちょう)についても記述する。2011年8月1日現在の当地域の人口は、八木が谷5,762人、八木が谷町が13人、合計5,775人(船橋市調べ)
八木谷が正式な表記である。
== 歴史・由来 ==
古くからの集落の一つ。当地域の柏上(かしあげ)遺跡に、古墳時代中期の住居址が保存されている。中世までこの住居が続いたかは不明である。だが、長福寺周辺には室町時代に城があり、当時の板碑も多数出土している。江戸時代には旗本長井氏と市川氏に二分して知行された。
その後明治22年(1889年)の町村制施行に伴い千葉郡豊富村大字八木ヶ谷となった。昭和29年(1954年)、豊富村の船橋市への編入により船橋市大字八木ヶ谷となり、翌昭和30年に八木が谷町と改称された。昭和56年(1981年)の住居表示実施により、旧来の集落と周辺が八木が谷1〜5丁目、北部が高野台(こうやだい)1〜5丁目、三咲と接する地区が咲が丘1〜4丁目、みやぎ台1〜4丁目となった。その後は、住居表示未実施の一部地域が八木が谷町として残存している。
# 谷が入り込んだ複雑な地形を意味する「八岐が谷」が転化
# 城主が八木ヶ谷胤宣であった
# 八種類の木(松、カラタチ、橘、柏、楡、桑、ナツメ、竹)が繁る谷あいの土地
# 八木は「米」の分解で、米のよくとれる谷田
といった説がある。他にも、「やき」「やぎ」は狭い小谷、焼畑・野焼、湿地等を意味するとも考えられる。現時点では詳しいことは分かっていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八木が谷」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.