翻訳と辞書
Words near each other
・ 八木竜一
・ 八木節
・ 八木米太朗
・ 八木米次
・ 八木紀一郎
・ 八木線
・ 八木線 (JRバス東北)
・ 八木線 (ジェイアールバス東北)
・ 八木美知依
・ 八木美香
八木義徳
・ 八木良
・ 八木良司
・ 八木良太
・ 八木芳信
・ 八木茂
・ 八木荘司
・ 八木荘村
・ 八木莉可子
・ 八木菜々花


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八木義徳 : ウィキペディア日本語版
八木義徳[やぎ よしのり]
八木 義徳(やぎ よしのり、1911年10月21日 - 1999年11月9日)は、日本の小説家日本芸術院会員。
北海道胆振国室蘭郡室蘭町大字札幌通4丁目(現在の室蘭市中央町1丁目)に、父「田中好治〔田中好治は山梨県東山梨郡春日居村(現在の笛吹市)に生まれ東京帝国大学医科大学を卒業。明治44年当時は町立室蘭病院を務めていた。その後、独立して室蘭市内に田中病院を開業。〕」、母「八木セイ〔八木セイは青森県東津軽郡油川村(現在の青森市大字油川字大浜)に生まれた後、北海道小樽市の海産物商の養女となるが、養家が没落、室蘭で芸妓となり田中好治と知り合った。〕」の次男として生まれる〔1951年(昭和26年)11月に結婚した八木義徳の妻(旧姓、中込正子)は、山梨県中巨摩郡在家塚村(後の中巨摩郡白根町、現在の南アルプス市)の出身。〕。1924年(大正13年)4月に北海道庁立室蘭中学校(現在の北海道室蘭栄高等学校)に入学し、北海道帝国大学附属水産専門部製造科(現在の北海道大学水産学部)に進学するも中退。1933年(昭和8年)4月に第二早稲田高等学院を経て、1935年(昭和10年)4月に早稲田大学文学科仏蘭西文学専攻に入学し、1938年(昭和13年)3月に卒業。高等学院時代の1934年(昭和9年)10月に中村八朗辻亮一多田裕計らと同人雑誌「黙示」を創刊し、大学時代には第三次『早稲田文学』復刊に参加する。
有島武郎ドストエフスキーに心酔し、横光利一に師事、1937年、『海豹』発表。満州理化学工業に入社、1944年、応召中に「劉広福(リュウカンフー)」で第19回芥川龍之介賞受賞(小尾十三「登攀」と同時受賞)。
以後長い作家歴を持ち、作品には『母子鎮魂』(1946)、『私のソーニャ』(1948)、『摩周湖』(1971)、『風祭』(1976、翌年読売文学賞受賞)などがある。
晩年、評価が高まり、1988年に、日本芸術院賞恩賜賞。その翌年から日本芸術院会員。1990年には『八木義徳全集』全八巻(福武書店)が刊行され、菊池寛賞を受賞した。
==著作==

*美しき晩年のために 大日本雄弁会講談社 1949
*野性の舞踏 北辰堂 1955
*七つの女の部屋 鱒書房(コバルト新書) 1955
*女 河出書房 1956
*あした鳴る鐘 秋元書房 1960
*私は愛する 秋元書房 1961
*四国遍路の旅 秋元書房(トラベル・シリーズ) 1962
*友あり愛あり 秋元書房 1966
*摩周湖 土筆社 1971
*私の文学 北苑社 1971
*風祭 河出書房新社 1976
*壊れかかった家 袖珍書林 1976
*海明け 河出書房新社 1978
*男の居場所 北海道新聞社 1978
*北風の言葉 北洋社 1980
*一枚の絵 河出書房新社 1981
*遠い地平 新潮社 1983
*漂雲 河出書房新社 1984
*まちがえた誕生日 花曜社 1984
*家族のいる風景 福武書店 1985
*命三つ 福武書店 1987
*夕虹 福武書店 1989
*文学の鬼を志望す 福武書店 1991
*何年ぶりかの朝 北海道新聞社 1994
*文章教室 作品社 1999
*われは蝸牛に似て 作品社 2000

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八木義徳」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.