|
八柏 道為(やがしわ みちため)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。小野寺氏の家臣。出羽国八柏館主。 == 概要 == 八柏氏の祖は鎌倉時代、小野寺氏が下野から出羽雄勝郡地頭職に任命され下向した際に追従した家臣の一人・落合十郎である。落合十郎の末裔が、寛正元年(1460年)に八柏に入館し、八柏大和守道友を名乗った。そのため、当主は代々「大和守」を名乗る。 小野寺景道、小野寺義道に仕えた。景道の父・小野寺稙道が家臣である大和田光盛や金沢八幡別当・金乗坊に殺害されると景道を助け、後年、光盛・金乗坊を滅ぼすのに尽力した。また、天文21年(1552年)には攻め寄せる敵から横手城を景道と共に守り抜いている。 最上義光の圧迫などにより没落の翳りが見え始めた小野寺氏の中でも、道為は家中随一の知謀の将として近隣から恐れられていた。天正14年(1586年)、義道が最上領となった旧領の回復を図って挙兵した有屋峠の戦いでは、緒戦は道為の巧みな用兵で最上勢の多数を討ち取り最上勢は退いた。しかし、戦い自体は、その後に最上勢が反撃に転じ小野寺軍は五百余人が討死し総退却となり敗北する。 道為が生きている間は仙北地方制圧は困難と考えた最上義光は、楯岡満茂に道為が最上家に内通しているという偽の書状を義道の目に触れるよう謀略をめぐらせる。文禄元年(1595年)、謀略に嵌り疑心暗鬼となった義道に、道為は八柏から横手城に呼び出され大手門前の中の橋で殺害された。 『奥羽永慶軍記』によると道為は三十一ヵ条から成る「八柏大和守掟条々」を残した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八柏道為」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|