翻訳と辞書
Words near each other
・ 八王子線
・ 八王子自動車教習所
・ 八王子自動車検査登録事務所
・ 八王子自転車競技場
・ 八王子西IC
・ 八王子西インターチェンジ
・ 八王子西スマートインターチェンジ
・ 八王子西郵便局
・ 八王子記念
・ 八王子警察署
八王子車人形
・ 八王子車掌区
・ 八王子通り魔事件
・ 八王子通り魔殺人事件
・ 八王子運輸区
・ 八王子郵便局
・ 八王子駅
・ 八王子駅前郵便局
・ 八王子駅南口地区市街地再開発事業
・ 八王子駅南口市街地再開発ビル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八王子車人形 : ウィキペディア日本語版
八王子車人形[はちおうじ くるまにんぎょう]
八王子車人形(はちおうじ くるまにんぎょう)とは、東京都八王子市において伝承されている人形劇のことである。
== 概要 ==
車人形は文楽に似た人形を用いる人形劇である。考案されたのは江戸末期で、考案者は武蔵国高麗郡阿須村(現在の埼玉県飯能市)に生まれた山岸柳吉(1825年(文政8年)生まれ)である。
山岸は京屋という染物屋の四男として生まれ、18歳の時に現在の昭島市大神にあった酒蔵に奉公に出る(福生市にある石川酒造(「多満自慢」)であったという説もあり)。奉公先の主人に才能を認められた山岸は20歳から28歳の間、大坂に文楽の修行の為、派遣される。
山岸は武蔵に戻った後、今度は江戸の文楽師、西川伊三郎に師事。ここで山岸は西川古柳の名を貰い、車人形を創始する。安政から文久年間(1854-64)のことであったとされる。その特徴は、「一人で一体の人形を操ること」「人形遣いは底に車のついた小箱に腰掛けながら演技すること」である。現在の大分県北原地方から江戸に伝播した碁盤人形の技術も参考にしていたと言われる。
車人形に用いる箱車は前に2つ、後側に1つの車を持っており、これによって前後の移動の他、後側の車を軸とした回転運動を行うことが出来る。また文楽とは違って人形の足は足裏の棒を介して人形遣いのつま先と繋がっており、人形遣いは自らの両足によって人形の足を操作する。
文楽に比して舞台上は三分の一の人間で上演できる車人形は公演経費も割安で、一時は東京市中でも人気を集めたが、映画の登場とともに衰退。多摩地方の郷土芸能としてひっそりと受け継がれるのみとなる。現在、この芸能を保持しているのは西川古柳座を始めとするわずか三座に過ぎない。
山岸の創始した芸能は弟子の瀬沼時太郎に受け継がれ、時太郎は二代目古柳として現在の八王子市を中心に活動を展開する。以降、瀬沼家が西川流車人形の家元を代々輩出している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八王子車人形」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.