|
八百富神社(やおとみじんじゃ)は、愛知県蒲郡市竹島町にある神社。「竹島弁天」ともいう。 蒲郡市沖の三河湾にある竹島に鎮座する。竹島全域が八百富神社の境内である。竹島は対岸とは僅か400mしか離れていないのだが、暖地性の植生であり、対岸の植物相とは大きく異なるという特異的な環境である。このため、1930年(昭和5年)、竹島八百富神社社叢として国の天然記念物に指定されている。 竹島へは長さ387mの竹島橋で向かう。 == 概略 == * 1181年(養和元年) - 三河国国司である藤原俊成が、竹生島より勧請し創建したという。 * 1725年(享保10年) - 三河国国府村(現豊川市国府町)に移転していた宇賀神社が、元々鎮座していた八百富神社境内に再移転する。 * 1915年(大正4年) - 海上の大鳥居が完成する。 * 1932年(昭和7年) - 名古屋の繊維問屋の主が自費で橋(竹島橋)をかけ蒲郡町(現蒲郡市)に寄付する。これにより参拝が容易となった。 * 1986年(昭和61年) - 現在の竹島橋が完成する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八百富神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|