翻訳と辞書 |
八重山地震[やえやまじしん]
八重山地震(やえやまじしん)とは1771年4月24日(明和8年3月10日)午前8時頃に発生した地震、大津波。推定マグニチュード7.4-8.7。津波により先島諸島(特に八重山列島)が大きな被害をうけた。そのため、元号を取って明和の大津波ともよばれる。 == 概要 == 震源は八重山列島近海、深さは不明。地震の規模をしめすマグニチュードは7.4とされていたが、その推定の根拠は不明な点が多い〔1771年八重山地震津波(明和の大津波) 琉球大学理学部 中村衛研究室〕。これは河角廣(1951)が規模''M''K = 5.1を推定し、マグニチュードに換算したものであるが、河角は震央位置を示していない〔Kawasumi(1951) 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値,東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482〕。 フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込むために生ずる、歪みがもとで発生した海溝型地震と考えられている。これほどの津波が起きた原因については、海底で地すべりが起こったという説が最も有力である。しかし海底調査も行われたが、地すべりの地点は現在でも特定されていない。 対して琉球大学理学部の中村衛は、石垣島と多良間島の中間に位置する正断層(仮称:石垣島東断層)の活動により地震および津波が起こったと推測し〔、シミュレーションの結果から、マグニチュードを7.5と見積もっていた。しかし、更なるシミュレーションの結果、琉球海溝内の断層の活動により、深さ6km、''M''8程度の津波地震が起こった可能性が高いとしている〔1771年明和津波(八重山地震津波)はモーメントマグニチュード8の海溝型巨大地震であった 琉球大学理学部 中村衛研究室〕。阿部勝征(1999)は、津波マグニチュード''M''t8.5と推定している〔阿部勝征(1999) 阿部勝征(1999): 遡上高を用いた津波マグニチュードMtの決定 -歴史津波への応用-, 地震, 第2輯, 第52巻, 369-377.〕〔阿部勝征 「津波地震とは何か」『月刊地球』Vol.25, No.5, p340〕。中村衛(2014)はMw8.7程度のプレート境界地震とするのが妥当としているが、分岐断層や海底地すべりの可能性も考慮すべきだろうとしている〔 中村衛(2014): 1771年八重山津波の断層モデルの再検討, 日本地球惑星科学連合2014年大会講演要旨,SSS34-P27.〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八重山地震」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 1771 Great Yaeyama Tsunami 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|