翻訳と辞書
Words near each other
・ 八雲病院
・ 八雲百夜
・ 八雲百怪
・ 八雲神社
・ 八雲神社 (八雲町)
・ 八雲神社 (君津市)
・ 八雲神社 (甲府市)
・ 八雲神社 (足利市)
・ 八雲神社 (鎌倉市大町)
・ 八雲立つ
八雲競馬場
・ 八雲簡易裁判所
・ 八雲紫
・ 八雲総合病院
・ 八雲美佳
・ 八雲藍
・ 八雲警察署
・ 八雲通
・ 八雲郵便局
・ 八雲飛行場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八雲競馬場 : ウィキペディア日本語版
競馬の歴史 (北海道)[けいばのれきし]

本項目では北海道における競馬の歴史について記述する。
北海道は明治時代以降現在に至るまで日本最大の馬産地〔ただし明治時代から戦前にかけては主に軍馬や農耕馬の生産が中心であったが競走馬の生産も古くから盛んで、現在軍馬や農耕馬の生産は衰退しているが、競走馬は全国生産頭数の約9割が北海道で生産されている。〕であり、2012年現在4箇所〔中央競馬2場、地方競馬北海道営1場、帯広市営1場。〕で開催が行われている。
== 概要 ==

=== 戦前 ===
いわゆる西洋式の近代競馬は、江戸末期から横浜で外国人が行っていたものに次いで、北海道で行われたものが日本で2番めに古い。明治時代に北海道に入ったお雇い外国人は、札幌などで米国式の競馬場を建設して北海道の近代競馬のルーツとなった。札幌函館を始め道内各地で祭典競馬が行われるようになり、そのうち札幌と函館の各競馬倶楽部公認競馬の対象となり、以後、日本競馬会に統合され、太平洋戦争中は能力検定競走として行われた。
そのほか各地で祭典競馬草競馬が行われてきたが、1927年に公布された地方競馬規則に則って、北海道内では14支庁に各1場という制約のもと、地方競馬として再編された。1928年から各地の畜産組合主催による地方競馬が始まった。しかし1939年軍馬資源保護法により道内の地方競馬は旭川岩見沢帯広の3場に集約され、1940年から1944年にかけて軍用保護馬鍛錬競走(鍛錬馬競走)として行われた。この競走の主催はいずれも北海道畜産連合会であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「競馬の歴史 (北海道)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.