翻訳と辞書
Words near each other
・ 公一
・ 公主
・ 公主墳駅
・ 公主嶺
・ 公主嶺南駅
・ 公主嶺市
・ 公主嶺陸軍戦車学校
・ 公主嶺駅
・ 公事
・ 公事五十番歌合
公事宿
・ 公事師
・ 公事方御定書
・ 公事根源
・ 公事百首
・ 公事買
・ 公事銭
・ 公人
・ 公人 (役職)
・ 公人奉行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

公事宿 : ウィキペディア日本語版
公事宿[くじやど]
公事宿(くじやど)は、公事訴訟や裁判のために地方から来た者を宿泊させた江戸時代宿屋公事人宿出入宿郷宿御用宿とも呼ばれた。
== 概要 ==
「公事宿」という名称は主に江戸の宿屋に用いられ、地方の城下町や代官所の陣屋近くにあった宿屋は「郷宿」(ごうやど)と呼ばれることが多かった。両者を総称して「御用宿」(ごようやど)ともいう。また、江戸の公事宿は旅人宿と百姓宿に分けられるが、両者をまとめて江戸宿と呼ぶこともあった。大坂では、大坂町奉行所の御用を勤めた御用宿を用達(ようたし)と呼んだ。
江戸の公事宿は、馬喰町小伝馬町旅人宿、八拾弐軒百姓宿、三拾軒百姓宿(三拾組百姓宿)、それに十三軒組があり、それぞれ仲間組織を形成し、独占営業権を与えられていた〔公事宿の宿組三組の株仲間は天保の改革の際、他の全ての組合と同様に解散させられている。〕。旅人宿は町奉行所と、八拾弐軒組は公事方勘定奉行所、三拾軒組は馬喰町御用屋敷とそれぞれ密接な関係にあり、百姓宿はそれぞれの役所の近辺に建てられていることが多かった。三拾軒組は関東郡代との結びつきも強く、また八拾弐軒組は評定所・勘定奉行所の出火駆付御用も務めた。三組の仲間組織は、それぞれが役目・権益にまつわる由緒をもち、またそれぞれ得意客のいる縄張りも抱えていた。
喜多川守貞の著した『守貞漫稿』によれば、江戸の公事宿では1泊2食付きだが部屋での食事はできず、宿泊客は朝夕の決まった時間に台所(食堂)で食事をとり、またほとんどの宿には風呂がないため近くの銭湯へ出かけることになったとある。京都や大坂の公事宿に比べて外見もサービスも劣り、宿賃は公定248文だが、余分の宿賃を払うのでよりよいサービスを、と求めても応じなかったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「公事宿」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.