翻訳と辞書
Words near each other
・ 公共経済学者
・ 公共職業安定所
・ 公共職業能力開発施設
・ 公共職業訓練
・ 公共職業訓練施設
・ 公共証券
・ 公共財
・ 公共貸与権
・ 公共資本
・ 公共車両優先システム
公共選択
・ 公共選択理論
・ 公共選択論
・ 公共電視
・ 公共電視台
・ 公共電視文化事業基金会
・ 公冶長
・ 公出挙
・ 公分母
・ 公刊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

公共選択 : ウィキペディア日本語版
公共選択論[こうきょうせんたくろん]
公共選択論(こうきょうせんたくろん、)は、主として経済学における学問分野の一領域で、民主制官僚制の下における政治過程を、ミクロ経済学的なアプローチで解く学問である。政治学と経済学の橋渡し的な分野である。特に、公共選択論では政治家や官僚を、自分の利益のために戦略的に行動するプレーヤーと捉え、彼らの社会・政治システム下での戦略的依存関係を分析する学問分野である。
ジェームズ・ブキャナンらから成るシカゴ=ヴァージニア学派を中心に、1960年代に生まれた。1980年代後半からは非協力ゲーム理論の新しい分析手法が取り入れられたことによりめざましい学術的成果を生み出し、公共選択理論は現実の政策形成に一定の説明力を発揮した。こうした背景から、今日ではこうした一連の研究が「新政治経済学(new political economy)」などと呼ばれることも多い〔小西秀樹(2009)『公共選択の経済分析』、東京大学出版会、pp.3-4。〕。さらに計量経済学を用いた実証研究を含める場合は、政治経済学と呼ばれる。また、近い分野に社会選択理論がある。

研究者としてジェームズ・M・ブキャナンゴードン・タロックエリノア・オストロムらが有名。
== 参考文献 ==

 
 
*
(=)
* デニス・C・ミューラー編『ハンドブック 公共選択の展望』全3巻 関谷登大岩雄次郎訳、多賀出版、2000年。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「公共選択論」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Public choice 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.