|
闔閭(こうりょ、? - 紀元前496年/在位:紀元前514年 - 紀元前496年)は、中国春秋時代の呉の第6代の王。姓は姫。諱は光。家臣の孫武、伍子胥などの助けを得て、呉を一大強国へと成長させ覇を唱えたが、越王勾践に敗れ、子の夫差に復讐を誓わせて没した。春秋五覇の1人に数えられることがある。闔廬とも表記される。 ==略歴== ===王位争い=== 『史記』呉太伯世家によると、呉の初代王寿夢の長子は諸樊であった。寿夢にはこれ以外に3人の子がおり、中でも末子の季札は賢人として名が高かった。父・寿夢もそれに期待して季札を王にしたいと願っていた。しかし季札は兄を差し置いて自分が王位に即くことに抵抗し、受けようとしなかった。そこでまず諸樊が王位を継ぎ、その後を第2子の余祭が継ぐなど兄弟継承の順に続けて、最後に季札に王位が回るようにした。しかし季札は第3子の余昧から王位を譲られようとした所で、これを拒否して逃亡してしまい、王位は結局、余昧の子である僚へと継承されることになった。 これに光は不満を抱いた。今まで兄弟の間で順番に王位を回してきたのだから季札が王になるのならともかく、季札が王位を辞退した後は順番どおりに諸樊の子である自分が王位を継ぐべきではないかと、判断した。彼はその不満を隠しつつ僚に仕え、将軍として活躍していた。その折、楚より伍子胥が亡命してきて光の野望を察し、暗殺の実行犯に専諸〔『春秋左氏伝』では鱄設諸。〕を推薦した。515年夏4月、光は僚を宴会に招待した。光の命で専諸は僚の元へ魚料理を運び、魚の中に仕込んでいた匕首を持って僚を一突きにして殺し、専諸自身も護衛に殺されたと記されている。このため、王位についた光こと闔閭は専諸の子を卿に任命した。 しかし、『春秋左氏伝』では、寿夢(乗)が逝去し、後を継いだ長男の諸樊(遏)は紀元前548年の冬12月に楚に討伐し、楚将で巣の牛臣と戦い戦没した。次弟の余祭は紀元前544年(『史記』では紀元前531年に逝去)、脚を切断され門衛にされた越の捕虜によって惨殺された。三弟の余昧(夷末)は紀元前527年の正月に逝去した。四弟の僚(州于 / 『史記』では余昧の息子)がその後を継いだと記されている。つまり、季札は僚の叔父ではなく弟であり(同時に僚は季札のすぐ上の兄である)、諸樊の子である闔閭(光)にとってもいとこではなく、叔父に当たる僚に対してクーデターを起こしたことになり、『史記』との記述が食い違う部分が多く、呉王僚に至る「兄弟相続」としては順当という見方もある。 また、寿夢・季札の逸話に関しては、同様の話が伯夷・叔斉や古公亶父・季歴など多く見られるが、これは兄弟相続・末子相続の風習を儒教的な美談に仕立て上げたものではないかと疑う学者も多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「闔閭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|